SSブログ
オンタイムさんのお仕事 ブログトップ

オンタイム プロジェクトー1 「ウォッチスタンドーその1」 [オンタイムさんのお仕事]

 

 すっかりご無沙汰してしまいました。この数ヵ月はその課題でまったくゆとりがなくなり、ほとんど更新も訪問もできませんでした、ごめんなさいね。

 さて、僕がソネブロを始めたのは2009年7月ですからまもなく4年が経とうとしています。当時立ち上げたばかりのホームページを宣伝するために始めたわけですが、今はそのページも閉じ、ソネブロに決めるまでふたつのブログを経ての激動の4年でした。

 ブログでの大きな目標としていたことがふたつありました。ひとつは画廊さんとのつながりが出来ること。(画廊業とはなんらかの案件に対して協力してくれるアーティストの作品を提案する業務です)そしてもうひとつは、商業空間に僕の作品を採用してくれる企業さんとの出会いです。

 画廊さんとは2011年に出会え、数件のお仕事が成立しました。そして、昨年11月、とうとう二つ目の夢が実現に向けて動き出したのです。

 今まで、アートの仕事のほとんどは学校などの一般の人には目に出来ない場所でした。ですから誰もが目にすることが出来る空間での仕事がしたかったのです。それは、今だに多くの人が知らずにいる、3次元の木目は人を幸せにする力が間違いなくあると思うから。


 


 

 

 (株)オンタイムの社長、鈴木さんとの出会いは2012年11月のメールに始まりました。 個人としてペンスタンドを注文いただき、その後レリーフを問い合わせいただき、まもなく札幌に出張なので遊びに行きたいと訪問されたのです。その時初めてロフトなどに腕時計店を構え、全国に20店舗以上を展開されている会社の社長さんであることを知りました。

 気さくで、純粋なお人柄に話が弾み、6月オープンの新店舗のデザインに関わって欲しいというお話をいただき、二つ目の夢の実現に向けて動き出したわけです。

 新店舗は横浜みなとみらいに出来た Mark is minatomirai の3階にできる move by ontime 。

 まずは今年の1月、営業の方と店舗のデザイナーさんの3人で札幌に来られ、顔合わせをし、その後社長さん個人の「四季のマグネット」を作り、2月には東京での会議に出て具体的な方針は決まりました。それはある限定した場所で木のウォッチスタンドを使い、修理コーナーの待合スペースに小さな国本コーナーも作る。ここには一輪挿しやペンスタンドも置く。さらに修理コーナーのガラスにはレリーフも作るという内容で、これはやりがいもありますが、同時に責任も重いことです。

 出会いから感動の展開。帰りの道中は頭がフル回転し、頭をよぎる様々なことを夢中になってメモをする僕がいたのでした。

 


 

 店舗のデザインに関わるということは、ブランディングに関わるということです。僕が作るものの方向性が間違えば、大変なマイナスになりますから、僕がまず始めたのは仮想のブランドデザインのコンセプト作りからでした。

 昔から思っていたのは、木と金属というように質感がうんと違うもの同士というのはお互いを新鮮に見せる効果があるということです。これが根っこの部分。そしてそれを組み合わせることのメッセージ性が大事でしょう。

 これだけ携帯が普及してもなお、腕時計をするのは機能とともに自己表現の意味は大きい。それはファッションだったり古いものを大切にする気持ちの表現だったりするでしょう。オンタイムさんは各店に修理工房を併設する店舗展開をしていて、どちらも大切にする姿勢をはっきり打ち出しています。まずこの姿勢を仮想デザインしました。

 「すべての瞬間に一期一会の出会いがあります。時計はその出会いを刻々と刻むパートナーです。私たちは時計とあなたの出会いをコーディネートします」と。

 通常のウォッチスタンドの多くは透明のプラスティックで出来た、言わば黒子的なあり方です。それを個性のある木のスタンドを使う、その意味。これは随分慎重に考えました。試しにと今までに作ったいろんなレリーフのパーツの上に腕時計を置いてみましたが、どんなに強烈なものの上に置いても時計が食われるという風には見えませんでした。それはまるで新たな出会いを互いが喜んでいるようにさえ見える。これは実に喜ばしい効果でした。僕が作るウォッチスタンドの役割は「強い個性を持ったスタンドとそれぞれの時計の出会いの演出」なのだと決まりました。

 そして、待合スペースにある他の作品やレリーフは「木目に何を見出すことが幸せなのか」を示唆するというわけです。

 考えてみれば「時計は時間を刻む。そして時間の集積は年輪とも言えます。」これは「日々刻々と変わってゆくファッション性と、それとはまったく違う変わらぬ価値観の対比」のようにも思えます。これは木と時計というまったく違うものが実は単位こそ違うけれど、同じ時間という側面を持っていることの相性とも言えるかもしれませんね。

 これらのブランディングにおけるコンセプト作りにぼの数ヵ月猛烈な時間を費やしました。それらがクリアであれば企業の姿勢もクリアになるわけです。

 「3次元の新鮮な木目とその不思議な形は自然の豊かさに、人は結局自然に生かされているということを気づかせてくれる。そんな背景を持った木のものが腕時計を美しく見せるモノとして使われる。そういう姿勢を持った企業が腕時計のコーデネートをする」

 これは利益だけを追求するのではなく、人の幸せの役に立ちたいという企業でなくては出来ない英断だったと思います。だから僕も精一杯頑張りたい。

 

 


 

 

001-1.jpg

 まずは「木と時計の出会いの演出」 のウォッチスタンドの試作を始めました。置き型、スタンド型を5種類を3日間、頭から湯気が出そうになるほど考えました(^_^;)。現場の状況を確認すると、結局置き型は使えないことになり、

001-2.jpg

 これはボツ。

001-3.jpg

 市松に正方形を並び替える案、

001-4.jpg

 これも残念ながらボツ。

001-5.jpg

 ふたつのパーツを並び替えるこの案は

001-6.jpg

 姿は大幅に変更に。

001-9.jpg 

 この案はこのまま採用。

001-8.jpg

 横向きにしても面白い。

001-10.jpg

 どの案も3個以上の試作を重ねました。例えば、

001-11.jpg

 輪郭とか傾きとか木目の出方とかですね。

 

 意外にも一番多く注文頂いたのが、

001-12.jpg

 この形。手前が「バンブー」奥が「オバキュー」(^_^;)。後ろはおなじみ教授。(友情出演)

004、木のウォッチスタンド.jpg

 アフリカの材でアパという樹種なんですけど、10個程度は対応可能としての提案でしたが、びっくりの40個ということになり、これが困りました。底辺の直径は70~82ミリなんですけど、40個のご注文に対応するには住宅用松の柱材でしか作れない。これは承諾いただいたけど松は柔らかいので金属が擦れると傷が付きやすい。本当は出来ることなら広葉樹で作りたい。ただ、広葉樹の規格では一番厚くても60ミリほどですから7~80ミリが取れる広葉樹で手頃なお値段の材料ってまずないのです。何か手はないものかと考えるうちに5年ほど前に訪ねた製材所で積んであったマキ用の厚盤をふと思い出しました。

 慌てて電話するとまだあって、譲ってもらえることに、、、。やってきたのは旭川。

005、広葉樹の特厚盤.jpg

 ありました、12センチの厚盤!

006、製材所.jpg

 一本55キロ平均を5本譲っていただいて、車が微妙に左に傾いてます(^_^;)。往復で一日が終わりました。

007、木取り.jpg

 厚すぎてチェーンソーで切るしかなく。でもね、乾燥した広葉樹でこの厚みでしょう?チェーンソーのモーターが焼けてパーでした、、、(^_^;)。

009、ダケカンバの木口.jpg

 右が今回のマキ材。左が広葉樹で手に入りうる一番厚い材で60ミリ厚。右は120ミリ厚!カバ材ですね、これは俗にメジロカバという白身の多いものかもしれませんね。

008、木取り.jpg

 マキとして積んであったものなので歩留まりは決して良くなく、割れがひどいでしょう?

010、ダケカンバの木味.jpg

 でも広葉樹で80ミリ角なんて取れる材料なんてなかなか手に入らないのです。そして削るとマキって言ったらバチが当たる美しさ。

011、ダケカンバのサイコロ.jpg

 ね?マグカップと比較するとその大きさがわかるでしょう?カップより大きな広葉樹の塊でこれだけの数が作業台に積まれる状況は独立以来、初めてのこと。

 

 さて「オバキュー」が出来る工程をお見せしましょうか。

012、旋盤の工程.jpg

 まず、86ミリ角で高さ100ミリのブロックを

013、旋盤の工程.jpg

 バンドソーで4回切ります。右の面だけはアウトラインギリギリに切って、あとの3辺は大きめに切ります。

014、旋盤の工程.jpg

 底面には6ミリのナットが仕込んであって、チャックに咥えたボルトに固定して、

017、旋盤の工程.jpg

 シュルシュルと荒削り、

016、旋盤の工程.jpg

 止めてみるとこんな。

018、旋盤の工程.jpg

 今、アウトラインギリギリに切った面が消えかかっていますでしょう?これがピタっと消えた時点が一番正確な形状なわけです。

019、旋盤の工程.jpg

 その工程は刃物を仕上げ用の刃物に持ち替えて、サラサラ、そろそろと削ります。この刃物は手バイトっていうのですが、こういう複雑なカーブをきれいに削るのはかなりの技術を要求されて、バイトにも工夫が要ります。

020、バイトの焼戻し.jpg

 僕の工夫は、マキストーブで焼き戻しをして硬度を下げ、その後に特別な刃付けをします。今回は20個のオバキュウを精度よく揃えないといけないので、思い切って刃物に一工夫したわけです。

 バンブーの工程は、

021、旋盤の工程.jpg

 こんな形状に切り出したブロックを

022、旋盤の工程.jpg

 これが荒削りの直後。このカーブをもっと滑らかにするために、

023、旋盤の工程.jpg

 今度は自作のバイトの登場です。鋼の角棒に斜めに刃付けをしたバイトです。

026、旋盤の手バイト.jpg

 左から大きなカーブ用の丸バイト、ふたつ目は小さなカーブ用の丸バイト。3本目は先ほどマキストーブで焼戻しをして90度の刃付けをした小さなカーブ用の仕上げバイトで一番右は自作の大きなカーブ用の仕上げバイトです。

 

043、オバキュー.jpg

 オバキューの高さ違いを10個ずつで高い方は遊びに来た知り合い曰く「スナフキン」(笑)

042、バンブー.jpg

 バンブーも高さ違いが10個ずつの合計40個。これだけ削るのに1週間かかりました。こういう旋盤という機械で回転体を作る仕事は「木地屋さん」と呼ばれる専門職がいるくらい、それなりに難度が高い仕事なんです。でも自分で作らないとカーブの微妙なニュアンスとか、次の改善点とか見えてこないのでやっぱり自分で作りたい。

 

027、オンタイムのウォッチスタンド.jpg

 高さ違いの感じはこんなふう。

028、オンタイムのウォッチスタンド「バンブー」.jpg

 それから面白いのは一個が見せる向きによって随分印象が違うこと。この木裏の面は赤味の入り方がギザギザしてるでしょう?

030、オンタイムのウォッチスタンド.jpg

 180度回した木表の面は白くておとなしい。

029、オンタイムのウォッチスタンド.jpg

 そして90度向きを変えると柾目の面という具合に、一個の中に少なくとも3つの表情があること。

 

 

 今度はオバキュー君

031、「オバキュー」.jpg

032、オンタイムのウォッチスタンド.jpg

 木口を見ると、木裏に中心の赤味が見えますね?こっちの面の見えは

033、木工家、国本のウォッチスタンド.jpg

 赤味の入り方が面白く、底辺近くの目が正円に見える。

034、木工家、国本のウォッチスタンド.jpg

 反対の木表の白太の方は木目がミューっと横に広がる。ムヒーっと笑っているみたい?(笑)

035、木工家、国本のウォッチスタンド.jpg

 今度は赤味の比率が6割ほどの個体。なおかつ黄色味の強い縞模様が分かりますか?この縞模様の出方が面白い。

036、木工家、国本のウォッチスタンド.jpg

 ほらね、スペースシャトルみたいな線を描いているでしょう?

 

037、木工家、国本のウォッチスタンド.jpg

 このバンブーは白い縞模様の出方が面白いしなんとも言えない赤味の色。

038、オンタイムの木のウォッチスタンド.jpg

 スナフキンの顔部分はカーブかきついので場所によって反射率の違いがはっきりしているので目の前で動かすとキラキラの宝石みたいです。

 

039、オンタイムの木のウォッチスタンド.jpg

 こうして見ると個体差がはっきりわかりますね?

040、オンタイムの木のウォッチスタンド.jpg

 時計の個性と木の個体差の組み合わせ、しかも一個にも向きによって変化があるので、お店の方も見る側にも楽しい「出会いの演出」ができるはずです。

 飾り付けができたらどんな状況になるのかワクワクしますね。

 たった一個のペンスタンドから始まった奇跡のプロジェクト。何百万の仕事じゃなくても、僕にとっては「夢」であった、商業空間への関わり。まさに一期一会の出会いに感謝しています。

 

 次の記事は「そのー2」で、残りのウォッチスタンドと一輪挿しとフォトフレームにペンスタンドの予定です。

 


nice!(24)  コメント(13) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

オンタイムプロジェクトー2 「ウォッチスタンドーその2とフォトフレーム、ペンスタンド、一輪挿しなど」 [オンタイムさんのお仕事]

 

001、ウォッチスタンド「Moon」.jpg

 芯持ち教授、なんだか頬が赤らんでないかい?

 「え?ええ、なんだか女の子に囲まれているような、、、。どうしてでしょう?

 学長、このウォッチスタンドのコンセプトはどんな感じなんですか?」

 「Moon」でしょう? 月のうさぎのお耳がヒューンでぴよぴよ~って飛んでく感じ?

 「は!?」

002、ウォッチスタンド「Moon」.jpg

 だってそうなんだよ、思わずナデナデしたくなるようなビミョーなカーブの物を作りたかったんだよねぇ、、、。

 それでさぁ、この形を考えて材料を買い出しに行ったらね、もうイメージに最高!って材を見つけちゃってさぁ。

003、アテ材ー1.jpg

 この年輪の傾きと色のコントラストがもう、ガッツポーズ!って感じだったんだよ!

004、アテ材ー2.jpg

 この色の濃いところの入り方といいさぁ~。

 「一目惚れだったんですね?」

 うん。作り方見る?

 「ええ」

005、ウォッチスタンドの製作工程ー1.jpg

 まず上から見た三日月の形にバンドソーで切り出して、

006、ウォッチスタンドの製作工程ー2.jpg

 切り捨てた部分を一旦テープを貼って戻して、横に倒して、今度は正面から見たえぐりのカーブを切り出すんだよ。

007、ウォッチスタンドの製作工程ー3.jpg

008、ウォッチスタンドの製作工程ー4.jpg

 これで2方向からカーブに切ったでしょう?生まれるよ~

009、ウォッチスタンドの製作工程ー5.jpg

 「おおー!!!」

 

010、ウォッチスタンド「Moon」.jpg

 「なんとも言えないカーブですよねぇ、、、」

 

011、ウォッチスタンド「Moon」.jpg

 「そうか、だから時計がリラックスしているように見えるんですね?」

 さすが教授、いい感性してるねぇ。

 

012、ウォッチスタンド「ニョキ」ー1.jpg

 「うぉー!これはなんですか!?これもウォッチスタンドですか!?」

 うん、「ニョキ」ってタイトルでさ。春だしね、チューリップの目がニョキって出たような感じ?

 「う~ん、モノ作りの発想ってそういうもんなんですかね?」

 そうそう、そんなもんさ。

 

013、ウォッチスタンド「ニョキ」ー2.jpg

 「うほー!なんという斬新な!」

 でしょでしょ。先端のフックの部分、ちっさいんだぞ~。

014、ウォッチスタンド「ニョキ」ー3.jpg

015、ウォッチスタンド「ニョキ」ー4.jpg

 厚さ1.6ミリ、幅3ミリ、長さ17ミリってところかな。右の四角の角はサンドペーパーでシコシコって丸めてさ。

 でね、ベルトが通ってるところがさ、

 

016、ウォッチスタンド「ニョキ」ー5.jpg

 時計に合わせて3箇所で止められるんだけど、このパーツがね、

017、ウォッチスタンド「ニョキ」ー6.jpg

 上の板の木口を見ると3層になっているのが解るかな?手前に約0.9ミリ厚の板があるでしょう?この目の向きは手前から横、縦、横と並んでいるだろう?これをこの向きのまま接着するとウx-ルナットの合板になる。

018、ウォッチスタンド「ニョキ」ー7.jpg

 これを一枚の無垢で作ってしまうと溝の端のところが弱くて折れちゃうんだよ。でもこうして合板にすれば指では折れないくらい丈夫なんだなぁ。

 「ほー、学長、ただの変態じゃないですね!?」

 あのね、、、

 

 

 

027、オンタイムのウォッチスタンド.jpg

  さて「バンブー」

 

031、「オバキュー」.jpg

 「オバキュー」

 

011、ウォッチスタンド「Moon」.jpg

 「Moon」

 

013、ウォッチスタンド「ニョキ」ー2.jpg

 「ニョキ」の4種類でウォッチスタンドが出揃って、後は時計のデザイナーの説明を入れるフレームだよ。

 

019、イタヤ縮杢のフォトフレームー1.jpg

 2Lサイズのフレーム。材料はイタヤカエデの縮杢。クセのないデザインで木味だけで飾ってあげる感じかな?このフレーム垂直に立っているんだよ。しかも縦横自在というご要望でね。ちょっと苦労したなぁ。

 

020、イタヤ縮杢のフォトフレームー2.jpg

 裏にね、木口にしゃくりのある正方形のベニアが付いていて、後ろのブロックのスリットに縦横どっちの方向にもスライドしてはまる仕組みになっているんだ。

 

021、イタヤ縮杢のフォトフレームー3.jpg

 「やりますね~」

 

 

022、ドライバー置きー1.jpg

 これなんだかわかるかな?

 「いえ、まったく」

023、ドライバー置きー2.jpg

 上から見るとこんな。

 「ひょー、ひそかに目がくらむような木目ですね」

 修理工房の待合スペースはデスク周りの雰囲気作りをするんだよ。で、なんとな~くイメージしているのは木目も好きな時計職人さんのデスクでね。だからこれは

024、ドライバー置きー3.jpg

 ドライバー置き。

 「ははぁ!」

 で今度はちっちゃいパーツ入れ

025、パーツ入れ1.jpg

 ほんとはガラスのフタを置くんだけどね。

026、パーツ入れ2.jpg

 昔作ったレリーフを改造したんだよ。

 

 あとは販売用の小物のペンスタンド

027、木のペンスタンドー1.jpg

 2枚の板が中央で貼り合わせてあって、左の面は木の中心側だから「木裏」と言って、右の面が木の表側なので「木表」

 

029、木のペンスタンドー3.jpg

 こっちが「木裏」面で、

 

028、木のペンスタンドー2.jpg

 今度は「木表」面。この木目の違いと補強のウォールナットの段々がテーマでなおかつ注文してくれた人の愛称からタイトルが「Dan」。

 

030、木のペンスタンドー4.jpg

 「底板はペン先に優しいコルク貼りに短いペンが入り込まないように仕切り棒付きってね。」

 良くできました。

 (ペンスタンドの詳しい製作工程はこちら)

 http://seisakunohibi.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301946686-1

 

 

それからフォトフレーム。

031、イタヤカエデ変り杢のフォトフレームー1.jpg

 イタヤカエデの杢なんだけど、今まで何千枚のイタヤを見てきたけど、こんな杢は初めてなんだよ。玉目の変わり種なんだけど

032、イタヤカエデ変り杢のフォトフレームー2.jpg

 こんな杢に対する呼称がないんだよね、、、。

 「ほんとですね、泡が吹いているような不思議な杢ですねぇ」

 

033、カリン瘤のフォトフレームー1.jpg

 「えーーー!!!?これなんですか?」

 カリンの瘤なんだけどね。

034、カリン瘤のフォトフレームー2.jpg

 初めて見る粒の細かさでねぇ。あちこちに入皮があって歩留まりが悪くて大変だったんだよ、これ。

 「いやーこれ半端じゃないですよ!」

 うん。

 (特注のフォトフレームの制作記事はこちら)

http://seisakunohibi.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302288721-1

 

035、凛.jpg

 「ドひゃー!!!凄い面々じゃないですか!?」

036、木の一輪挿し「凛」トチ縮杢ー1.jpg

 ここまでの栃の縮杢は経験がないね。最高記録じゃないかな?こっちが板目の面で次が柾目の面。

037、木の一輪挿し「凛」トチ縮杢ー2.jpg

 「あわわわわわ、、、、、確かに、ここまでのものを見るのは初めてです!」

 

038、木の一輪挿し「凛」ニレ杢ー1.jpg

 これはね、いわくつきの材でね。2004年の台風がひどかった時にH大のキャンパスで倒れたニレの木でね。市民に配布した時にもらって来たんだよ。樹齢100年以上っていう話だったから、ということはH大のキャンパスがまだ原野だった頃から生きて来た木ってことなんだ。ということは札幌の歴史の証人ってことなんだわね。

039、木の一輪挿し「凛」ニレ杢ー2.jpg

 「こっちは柾目の面。どの面にもそれぞれに表情がありますねぇ、、、。」

 そう、それがこの一輪挿し「凛」のいいところでしょう?

 「ええ」

 

040、木の一輪挿し「凛」ブラッドウッド.jpg

 この世でおそらくもっとも赤い木、ブラッドウッド。

 「これねぇ、着色じゃなくて生の木の色だってみんな信じないんですよね。」

 「初めての人はびっくりするよね」

 

041、木の一輪挿し「凛」ハリエンジュ.jpg

 今度はハリエンジュ。札幌では街路樹のニセアカシアと言った方が馴染みがあるけど、正式名称はハリエンジュでその瘤。

 「学長、これどうやって手に入れたんですか?」

 これねぇ、2004年の台風で倒れた街路樹だったんだけど、これも市民に配布した時のものでね。その配布所であまりの太さと重さで誰も持って行けずに最後まで残っていたんだよ。でもそれはたくさん瘤が付いていてね。友人がそれを見つけて電話してきたんだわね。で行って大きくてビビっちゃったんだけど。そこにいた人が手伝ってくれてね。6人でやっとの思いで積んでこれたんだよ。

 「6人でやっとですか!?」

 そう、しばらく腰が痛かったなぁ、、、、。

 最後は、

042、木の一輪挿し「凛」マーテルバール.jpg

 「ギョー!!!」

 マーテルバール=月桂樹の瘤。超ー超ー超ー珍品!!!突き板(ベニヤに貼り付ける薄皮)にするには小さくて、小物様に製材されたものだね。たまたま手に入ってたった一個だけ取れたんだ。たぶん二度と作る機会はない気がするなぁ。

 一輪挿し「凛」の詳しい製作工程はこちら)

http://seisakunohibi.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302537687-1 

 これで、ウォッチスタンドと待合の作品の全てだよ。

 「なるほど、小さなスペースにありったけ濃密な展示にしたかったんですね?」

 そうだね。

 「いやー、しかし銘木屋さんでもなかなか見られないものがこうして出揃うとは凄すぎですね!?興奮し過ぎてちょっと疲れました。」

 あはは。そうかい?。腕時計屋さんの店舗でしょう?金属とガラスという硬い素材が主体の展示なわけだよ。そこに柔らかい素材でしかもゆらぎのパターンを持った素材でしょう?その対比でどっちもが新鮮に見える効果が期待できるんだよね。しかもその内容が半端じゃないとなれば、その店舗の評価は高まるはずでしょう?そういうお役に立てればってことだよね。

 「なるほど!」

 


 

 

 さて、次はいよいよレリーフの連載です。お楽しみに!

 

 今回製作したフォトフレーム、ペンスタンド、一輪挿しを数点ショップにアップしました。

 ご興味あればご覧下さい。

 http://seisakunohibi.blog.so-net.ne.jp/2012-07-11

 

 

 

 


nice!(21)  コメント(11) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

オンタイムプロジェクトー3 「木のレリーフ」 [オンタイムさんのお仕事]

  レリーフの記事は連載するつもりでしたが、訳あってひとつにまとめます。写真が90枚近くになる長編になりますので、お時間のない方はどうぞスルーして下さい。

001-1レリーフ、全体.jpg

 レリーフは、修理工房を仕切るガラス面に両面テープで接着ということになりました。最初の会議では直径20センチほどのギヤーを5個程度の構成という方向性でしたが、どうデザインしてもギヤーという特徴のある形にうまく木目を表現しきれないイメージが払拭できず、ならばと時計のデザインに変更したのでした。

 最初は時計の基本構造を勉強したり、ギヤーの種類を調べたりして、ひと月以上の間に20通りは考えたかと思います。時計と決めてからは早かったですけどね。腕時計店に時計のレリーフですから素直ですし、もしも他の店舗にもとなればバリエーションも出しやすいという考えもありました。

  レリーフは95センチ角に収まる範囲ですから大きなものではなく、むしろ小さいと言えます。というのは収まりのいいパーツの大きさを決めてゆくと一つのパーツは5センチ角前後になり、その中に感動させうる木目を表現するのはかなり厳しい仕事になるからです。

 

構成要素.jpg

 木目の要素の構成はこんなふうに考えました。1~4は四方に広がる木目。楕円で囲まれた3っつのグループは上から、ブックマッチ(対象の木目)、繰り返しの木目、円形の彫り込みのバリエーション。針と中心は揺れる木目という構成です。

 さて国本、入魂のレリーフ製作がスタートしました!

001ー4、ワンバイ材.jpg

 ワンバイ材です。断面寸法18×85ミリ、長さ1,8メートル、これで200円前後。安いでしょう?でもこれを選ぶ理由は安さではないのです。

003、年輪巾の比較.jpg

 上がツーバイ材で厚みは倍の38ミリありますが、年輪の幅を見ると、ワンバイ材の方が圧倒的に細かい。おそらくワンバイ材に振り分けられる丸太は成長の遅かった細い丸太がほとんどなんだと思います。今回のレリーフは5センチ角前後の中に感動の木目を引き出さなくてはいけないので、このワンバイ材の他の選択肢は考えられないのです。

002、ワンバイ材ー2.jpg

 ホームセンターに6回通い、毎回150枚ほどをひっくり返して15枚ほどを選んできたので60枚に1枚の確立でしか使える木目には出会えないことになります。どれも選びに選んだ、一癖も二癖もある木目。

004、木のレリーフの工程ー1.jpg

 その曲者を6枚切り出しました。

005、木のレリーフの工程ー2.jpg

 えぐりの線を引き、

006、木のレリーフの工程ー3.jpg

 バンドソーで挽いた結果は、

007、木のレリーフの工程ー4.jpg

 狙い通りの木目です。

008、木のレリーフの工程ー5.jpg

 左上と右下は木目が微妙にずれているので使えません。選んだ4枚を切って並べた結果は、

009、木のレリーフの工程ー6.jpg

 絶妙な美しさ!いい感じです。

 

010、ウッドレリーフ、1.jpg

 今度は両側に色の濃い帯がある個体、

011、ウッドレリーフ、2.jpg

 ありゃりゃ、もっと木目がV字になって欲しかったのですが、これは使えません。

012、ウッドレリーフ、3.jpg

 今度は年輪の半径がもっと大きな個体、これならもっとV字になってくれるでしょう。

013、ウッドレリーフ、4.jpg

OK

014、ウッドレリーフ、5.jpg

 ほらね、先のものと比べると稜線での木目の切り返しの角度が違うでしょう?左を切り出して並べると、

015、木のアートー3.jpg

 ね?蜘蛛の巣みたいな、不思議なパターンになります。

 

016、木のアートー1.jpg

 今度は星形を目指しますよ~。

017、木のアートー2.jpg

 まずまずですが、V字の角度がきつすぎるのでサンダーでもう少し角度が開くように削り直してから並べました。

018、ウッドレリーフ、6.jpg

 OKです!

 

019、木のアートー4.jpg

 中央の木目がはっきりとした個体です。ここから楕円の木目を引き出します。

020、木のアートー5.jpg

 これもやっぱり6個中4個を選んで、

021、木のアートー6.jpg

 こうなりました。

 ここまでの「四方に広がる木目」は4個で見ごたえがあればいいのですから、まだ難度は低い。でもここから先は「5センチ角ひとつでの感動」ですから極端に難しくなります、、、。ちょっと不安がよぎります、、、。

 

 

 


 

023、パインのアテ材.jpg

 中央にアテと言って、細胞の壁が厚く、色の濃い部分のある個体です。

 

024、木のレリーフ、木目の不思議ー1.jpg

 狙い通りのいい木目が出ましたが、さらにひと手間、この平面を斜めに落として、

025ー1、木のレリーフ、木目の不思議ー2三日月.jpg

 ね?こうすれば平面から彫り込みにかけての木目の流れが面白い。これは合格。

 

025ー2、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議5.jpg

 今度は稜線がうねうねしたものですが、まだ80点です。

025-3、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議6.jpg

 まだ80点。もっと「うねり」がはっきりと解るものにしたい、、、。これに適した個体はないかとあれこれ材料を探すと、

025-4、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議7.jpg

 ありましたよ、超くせ者!!!ここからふたつ削り出した結果は、

025-5、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議8.jpg

 やっと納得できました。

 



 さて今度は「円形の彫り込みのバリエーション」です。

 

026、木のレリーフ、木目の不思議ー3、半球の彫り込み.jpg

 半球型の彫り込みが色の濃い縞を馬蹄形にさせる予定ですが、さて。

 

027、木のレリーフ、木目の不思議ー4.jpg

 縞はいいけど他の部分の木目がぼやけていてぱっとしないのでもうひとつ。

 

028、木のレリーフ、木目の不思議ー5.jpg

 これならどうでしょう?

 

029、木のレリーフ、木目の不思議ー6.jpg

 意外と短調でした(^_^;)。では同じ材でも半球型をやめてうねりのある彫り込みにしてみると、

 

030、木のレリーフ、木目の不思議ー7.jpg

 これならいい!しかもおっさん顔発見!

 

031、木のレリーフ、木目の不思議ー8.jpg

 ワッハッハ!張り詰めたところで息抜きになりました。

 

 

032、木のレリーフ、木目の不思議ー9.jpg

 次は花びら型と雪だるまのような。上の型を使って正確な位置に彫り込みを入れた結果は、

 

033、木のレリーフ、木目の不思議ー10.jpg

 これは一発で決まりました。

 

034、木のレリーフ、木のアート、1.jpg

 これはいまイチ。

035、木のレリーフ、木のアート、2.jpg

 これもつまらない、、、

036、木のレリーフ、木のアート、3.jpg

 これはバッチリだけど、木質の柔らかいところが欠けやすいので、同じ材で彫り込みの速度を限界一杯に遅くして、もう一度。

037、木のレリーフ、木のアート、4.jpg

 焦げは出ましたけど、サンディングでなんとか落とせる範囲。

038、木のレリーフ、木のアート、5.jpg

 綺麗に仕上がりました。

 

039、木のレリーフ、木のアート.jpg

 これは一個で決められました。

 以上が「円形の彫り込みのバリエーション」です。

 





 次のグループは「ブックマッチ(対象形)のバリエーション」です。

040、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ1.jpg

 17ミリ厚の材の両側に6ミリの板を貼り合わせて中央でいろんな切り分け方をします。これは単純にS字で、その結果は、

 

041、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ2.jpg

 大きなうねり。一個でも面白みがあるものが対象形になることでさらに見ごたえが出ますね。5センチ角で感動させるには知識も技術も総動員です。

 

042、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ3.jpg

 もうひと波。

 

043木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ4.jpg

 OK

 

044、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ5.jpg

 次はまっすぐ行って急にうねる。だから木目も急にうねる。

 

045、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ6.jpg

 5センチ角ってこんな小ささですよ。

046、木のレリーフ、木のアート仕上げ.jpg

 バンドソーや彫り込んだ直後はぼそぼそですから、ひとつひとつこうしてチマチマと仕上げています。

 

 

047、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ.jpg

 もうひとつの形がなかなか決まらず、泥沼に陥りました、、、。

048、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ9.jpg

 S字でさらに斜め、というのが面白いとやっと解ったけれど、イメージ通りの木目が出るまでにさらに5個、、、

049、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ10.jpg

 もう1個でやっと納得。

050、木のレリーフ、木のアート、ブックマッチ.jpg

 いいねぇ!

 

051、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議1.jpg

 今度は材の長さを18ミリほどに切って、それぞれを山形に削り出す。

052、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議2.jpg

 最高~!大きく欠けた一個ははねて、三つずつを対象に並べる。

053、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議3.jpg

 これを正確に接着して切り落とせば、

054、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議4.jpg

 手のひらの宇宙だね?

 「ブックマッチのバリエーション」が出揃いました。

 

 




 今度は「繰り返し模様のバリエーション」ですよ。

 

059、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議9.jpg

 波波に切れてます。パカっと開くと、

060、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議10.jpg

 ウシシの木目!

 

061、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議11.jpg

 ピンがボケましたけど、中央が元素材で左はかまぼこ型で右を山形。真ん中の濃い縞模様が横一列になってますけど、

 断面によってその出方が変わるのがわかりますか?

 

062、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議12.jpg

 これは約10ミリピッチの小さな波。

 

063、木のレリーフ、木のアート、年輪の不思議13.jpg

 これはV字のしゃくりですが、左下の4個目でやっと納得。

 これで「繰り返しのバリエーション」が終了。針と中心以外は全部出来ました。ここまでで10日かかっています。一個を得るのに3個作って選んでいるのですから、すでに100個は作ってますね、、、。

 


 

 

 さて残すは針と中心!

063-2、木工家国本貴文ー木のレリーフ1.jpg

 針に使う材は色味の違うものを使います。この2枚の板は同じパイン材なのですが、左は100度以下の通常の乾燥温度で右は「サーモウッド」と言って、200度を超える乾燥温度なのです。だから所謂キツネ色に焦げているわけです。「湿気を吸わず腐れにも強い」という特徴があるんですが、全体の色味と年輪のコントラストや塗上がりの良さにも特徴があります。

 

065、木工家国本貴文ー木のレリーフ3.jpg

 ただ材質がもろい性質があって、角が欠けやすくこういう加工は無理でした。

 

066、木工家国本貴文ー木のレリーフ4.jpg

 こういう加工なら大丈夫。

069、木工家国本貴文ー木のレリーフ7.jpg

 断面で年輪が斜めのtころを使って、

070、木工家国本貴文ー木のレリーフ8.jpg

 波々、

071、木工家国本貴文ー木のレリーフ9.jpg

 これはいまイチ。

072、木工家国本貴文ー木のレリーフ10.jpg

 ならば短く切って、えぐりと山形に、

073、木工家国本貴文ー木のレリーフ11.jpg

 これを一個飛びに反転させると、

074、木工家国本貴文ー木のレリーフ12.jpg

 ボケちゃいましたけど、目標の「うねる木目」になります。

 

067、木工家国本貴文ー木のレリーフ5.jpg

 中心の円盤の木目が左手前に決まるまで、12個作り直し、、、(^_^;)

068、木工家国本貴文ー木のレリーフ6.jpg

 真ん中にたぬきがいます(笑)

 さて、長針は20ミリ巾、短針は30ミリ巾です。できかけのパーツを並べてみると短針は同じサーモウッドの濃さですと重くみえて具合が悪く、結局短針はもう少し薄い色身のキハダで作り直し、中心も「たぬきさん」は遠慮いただいてワンバイ材で作り直すことにしました。

071-2、木工ろくろの形.jpg

 あらら、削って納得の木目なんですけど、たぬきさんに加えて大きなクマさんも出てきましたか?

 

076、木工家国本貴文ー木のレリーフ14.jpg

 キハダ材の年輪の中心をかすめたような部分です。ここなら小さくえぐってもいい木目が出そうです。

077、木工家国本貴文ー木のレリーフ15.jpg

 やった!予想以上の木目です!

 

 

 

078、木工家国本貴文ー木のレリーフ16.jpg

 全てのパーツが出揃いました!!!

079、木工家国本貴文ー木のレリーフ17.jpg

 下の「うねうね」に4番の四方に広がる木目、上の5個は「円形の彫り込み」

 

080、木工家国本貴文ー木のレリーフ18.jpg

 上の5個は繰り返しのバリエーション。

 

081、木工家国本貴文ー木のレリーフ19.jpg

  三日月、星形にブックマッチのバリエーションです。

 

082、木工家国本貴文ー木のレリーフ20.jpg

 短針に

083、木工家国本貴文ー木のレリーフ21.jpg

 長針。

 

084、木工家国本貴文ー木のレリーフ22.jpg

 今回はガラスの表から両面テープで固定するので裏から見るとテープが丸見えです。それではみっともないということで工房側も最低限の化粧をすることになりました。そこでシナ材とウォールナットの市松でリズム良く。

 

085、木工家国本貴文ー木のレリーフ23.jpg

 断面が綺麗なようにシナの1.6ミリの曲げベニアを2枚プレスして、ウォールナットのパーツはさらにその表面に0.2ミリの突き板を貼ってます。

086、木工家国本貴文ー木のレリーフ24.jpg

 細部はこんな感じですね。

 

087、木工家国本貴文ー木のレリーフ25.jpg

 2週間、材料と形の最適の組み合わせを夢中になって考える日々でした。

 

078、木工家国本貴文ー木のレリーフ16.jpg

 たった50パーツしかないこのレリーフは、

 

088、木工家国本貴文ー木のレリーフ26.jpg

 100個の犠牲によってやっと出来上がりました。3個に1個しか採用にならなかったんですね。妥協はゼロではないけれど、極めて高い妥協点で納得の作品にできると確信しています。

  ここまでやればもちろん採算割れ、でもそれでいい。大きな夢だった商業空間で初めてこの世界を見せることができるチャンスですし、この作品を見て幸せだと思ってくれる人がきっといるはずですからね。

 何かに突き動かされ、模索し続けて来て、次の世代のために残すべき次元に自分が立っていることに気がつきました。僕個人のためだけではなく、社会のなんらかの利益のために僕がなすべきことがある、ということに。

 チャンスと理解を示して下さったオンタイムの関係者の皆さんに、心の底から、ありがとうございます!

 




 6月13~14日に取り付けに行きます。完成の写真がうまく撮れましたら、またアップします。
 長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。

 


nice!(25)  コメント(17) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

オンタイム プロジェクトー完 [オンタイムさんのお仕事]


 13,14と取り付けに行ってきました。すべてが完了し、緊張の糸がぷつんと切れてヘロヘロで仕事に戻った朝のことです。メールチェックをしようとノートの電源を入れるも立ち上がらず、セーフティーモードでもダメ。データのバックアップもほとんど取っていなかったので、次の仕事の図面もなにもかもが!!!と パニックになりました。
 
 windowsの達人に電話をすると「できるかもしれない」という話で、そのまま高速道で4時間。ハードディスクの中身は助かりました。しかしノートはマザーボードがダメらしくあきらめて、サブの機械を使えるようにしましたが、ソフトの入れ直しやらメールの設定やらで無駄な時間と気力を費やしました。パソコンの環境は普段から備えておかないとだめですね。ようやく今を乗り切る環境は出来つつありますが、古く慣れないものでのろのろ運転です。
 
 一連の騒動でまたしても友人に助けられました。ありがたいものです。くじけてなんていられないですね。
 

 




001.moveの店舗.jpg

 

 横浜みなとみらい、mark is のmove by ontime 。13日の状態です。18日の仮オープンに向けての準備中。右奥のこげ茶の空間がレリーフの付く場所で修理工房です。

 

003.move(オンタイムのレリーフ).jpg

 3時間ほどで順調に取り付け終わりました!まだ全部の照明が点いていないのでなかなかきれいに撮れませんでした。

  このレリーフのタイトルは「時環」というタイトルにしました。時と環境が創り出した無限の世界に自然の、地球の豊かさを感じてもらえたらという想いからです。もちろん時計と年輪が時間という共通項を持っているからでもあります。 

004.木のレリーフ「時環」.jpg

 レリーフをガラスに付けるのは初めてのことで、耐用年数に若干の不安がありますが、まぁ大丈夫でしょう。なかなかの見えではないでしょうか? 

005.Markisのmove by ontimeの木のレリーフ「時環」.jpg

 ガラスと木でまったく質感が違うことが新鮮に見えるのでしょうね。

 

006.木工家、国本貴文の木のレリーフ.jpg

 にしても、写真を撮るのはすごく難しい条件でした、、、。

 

007、木のレリーフ裏側.jpg

 工房側は2色の市松。手間いらずの一工夫でしたが十分な見えです。

 

008、move by ontime,修理工房の待合.jpg

 修理工房の待合スペースには一輪挿し、ペンスタンド、ドライバー置き、パーツ入れなどを飾っていただけます。(まだセッティングは完了してません)

 

009、デザイナーコーナー.jpg

 お店の中央のデザイナーコーナー(?)にkuniのウォッチスタンドが。

 

010、ウォッチスタンドー1.jpg

 オバキューにニョキとフォトフレーム。うんうんいい感じです。

 

011、ウォッチスタンドー2.jpg

 スナフキンもいいねぇ(笑)

 

012、ウォッチスタンドー3.jpg 

 同業の人はこんなスタンドにびっくりするでしょうね。

013、ウォッチスタンドー4.jpg

 目玉親父みたい?

 

 さて、二日目はスタッフと関係者の方々に1時間ほど作品の背景や解説をしました。このプロジェクトの最後の締めくくりでしたので何日も前から画像とお話する内容を 検討してあったのですけど、当日は手違いでパソコンがない、というどんでん返し!(笑)その場で内容を頭の中で組み立てなおし、しゃべりまくりました。自分でもびっくりするほどにね。これはね、聞いてくれた皆さんの反応に大いに助けられたんですね。ノートにメモをする方がほとんどで、質問も熱心にしてくれましたしね。

 最後の〆は感動でもういっぱいいっぱい、、、

014、オンタイムのみなさんと一緒に.jpg

 心はウルウルのkuniなのでした。

 

 半年に渡る、夢のプロジェクトでした。その期間、もちろん他にも仕事はありましたけど、それ以外のすべての気力をこのプロジェクトに捧げました。終わってしまった脱力感からこの記事もほんとはもっと書くべきことがあるはずなのですが、今の僕には無理のようです。

 オンタイムの皆さん、本当にありがとうございました!このお店は必ず成功すると信じています!

 

 


 

 

 Mark is は6月21日に正式オープンしました。 

 前記事のコメレス書きかけで消えちゃいました、すみません、、、。

 


nice!(32)  コメント(19) 
共通テーマ:インテリア・雑貨
オンタイムさんのお仕事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。