SSブログ

ナラ、突き板の本棚 (JUNKOさんご夫妻に捧ぐ) [ナラ突き板の本棚とレリーフ]

ナラ柾、蟻組みの文机-7.jpg

 2010年、9月11日はJUNKOさん宅に文机を納品しに行きました。毛布でぐるぐる巻きになった机が顔を出すのを、わくわくするご夫婦の様子が嬉しくて嬉しくて、、、。

 そして、とうとう顔を出した文机に感嘆の声。

 楽しいですよね!だって、製作工程がほぼリアルタイムでブログで見ることが出来て、その作品が自宅に来るんですから!僕がその立場だったら、やっぱり楽しくてしょうがないでしょうね!

 作品の見所などを一通り説明などした後で、ご主人が「この本棚なんだけど、、、」と始まり、何と!次に本棚を頼みたいと!  いやー、びっくりでした。

 「kuniさんに頼むのも申し訳ないのですけど、合板でいいですから、、、」と。

 「ご予算は?」とお尋ねすると、

 「30万でどうでしょう?」

 「ええー!!!?」

 「それは立派なものができますよ!」

 って、間口1.8メートルの本棚にそんな予算をつけていただけるなんて!普通なら半額ですね、、、。この時kuniの心はまたしてもウルウルしていたのでした、、、。

 (ただし、この本棚、正式には40万です。最後の完成をご覧になればその訳は解ると思います。)

 

 そんな訳で、次なる記事は本棚ということになりまして。樹種は何にしようか?どんな仕掛けでサプライズにしようか?(笑)とかいろいろ考えまして、結果、樹種は文机と同じナラでコーディネートすることにしました。

本棚スケッチ.jpg

 ラフスケッチです。右に3台一組と左にもう一台。最初は右の棚だけの予定でしたが、2階に置くその床の強度がちと怪しい?ということで、背を低くして、もう一台に分散しましょう、ということになったのです。

 その場所には現在使用中の本棚があるのですが、言われて見ると、もうボロボロでした。棚板が本の重さに耐え切れず、曲がるわ、折れるわ、、、。量産品の棚なのですけど、本棚としては作りが???でして、今回の連載はここからお話をしてゆこうかと思います。

 その棚の決定的にまずい(笑)のは、棚板がフラッシュでできていることなんです。

本棚の製作ー001.jpg

 ここに一枚のフラッシュ構造の板があります。この中身は、

本棚の製作ー002.jpg

 こんな風に細い骨が入っているだけ。側板のように垂直の荷重であれば問題はないのですが、棚板のように横からの荷重を受ける場所にこの構造では持たないのが当たり前。間口、約90センチに並んだ本の重量って人一人分以上にはなるわけで、それをこんな骨だけで支えられるわけがないのです。

 量産品は材料の節約と運搬の便なども考えてこういうことになるんでしょうけど、棚板までフラッシュ構造っていうのは、やっちゃいけないことですのにねぇ、、、。

 

 

 さてkuniの仕事は特注家具がメインです。今回の連載は特注の作りつけ家具(僕の日常的な仕事)を説明するのにいい機会ですから、そもそも特注家具とはというところから、説明してゆきましょう。

 先の量産品はフラッシュ構造が多いのですが、特注の場合はいちいち部品ごとに骨を作るという方法では、材料費よりも手間賃の方が勝ってしまうので、やりません。僕らのような特注家具屋が毎日のように使うのはランバコアです。

本棚の製作ー003.jpg

 これがランバコア。「ランバ」は「無垢材」のことですから、無垢材を芯にした合板ということです。

本棚の製作ー004.jpg

 厚さ24ミリのランバコアの断面です。芯になっている無垢の層の厚みは約17ミリ、その外側に無垢の芯材の伸び縮みを抑えるために、繊維方向を90度振って、3ミリ厚のラワン材の層が接着してあり、さらにその外側に約0.5ミリの化粧のシナ材が接着してあります。だからこのランバは「シナランバ」と呼ばれます。この化粧の樹種がラワンであれば、「ラワンランバ」。

 さて、家具のつくりの松竹梅を説明してゆきましょうか?

本棚の製作ー005.jpg

 まずCランク。単なる木ねじでの組み方もっとも初歩で日曜大工さんの世界ですね。家具屋の仕事がこのレベルで済まされる事は、まずありません。

本棚の製作ー006.jpg

 次がBランク。下穴を空けてその中に木ねじを沈め、

本棚の製作ー007.jpg

 ダボで隠してしまうやり方。これが家具屋の最低レベルでしょうか?(笑)

 

 ここからが本題のAランク。「突き板仕事」と呼ばれる世界です。

本棚の製作ー008.jpg

 巻いてあるのは、厚さ0.2ミリの突き板です。これを薄突き(うすづき)と言って、この薄突きを下のラワンベニアの表面に貼ったものを仕入れて僕らは仕事をしてゆきます。薄突きを家具屋が貼るわけではありません。というのも、このペラペラのものを接ぎ口の隙間もなく並べて貼ってゆくのは、それはそれで特殊技能で、毎日やっている人じゃないと簡単に出来ることではないのです。それに能率よく貼るには、とてつもない設備がいるんです。

本棚の製作ー009.jpg

 これが突き板屋さんに貼ってもらった、突き板ベニア。一番下がメープル、濃い色のがウォールナット、上はタモ。

 「突き板仕事」の手順をごく簡単に説明すると、

本棚の製作ー010.jpg

 これが、箱物の下の隅だと思って下さいね。木ねじで組んだ本体の側板の大きさより一回り大きい突き板ベニアを切って、側とベニアの裏の両面にゴム系のボンドを塗ったところです。

 半乾きのタイミングでペタっと張り合わせます。

本棚の製作ー011.jpg

 一回り大きい分を鉋などで本体と面一(つらいち=たいら)に削ったら、

本棚の製作ー012.jpg

 ランバと突き板ベニアの断面が見えているコバを隠すために、左の0.6ミリ厚の単板(薄突きに対して厚突きとも言う)を貼ります。

本棚の製作ー013.jpg

 これまた、本体のコバと単板の裏の両面にゴム系の接着剤を塗って、半乾きでペタン。

本棚の製作ー014.jpg

 これで、内側はシナ、外側はタモ仕上げの箱が出来上がりです。

本棚の製作ー015.jpg

 上から見ると解りやすいかな?24ミリのシナランバの外側にタモの突き板ベニア、コバには0.6ミリの単板が貼ってあるでしょう? 

内側がシナのままの場合は、板の扉などで中が見えない場合の仕様です。本棚やガラス戸の様に中身も常に見える場合は中も同じタモで仕上げます。

 こんな風にランバを木ねじでガリガリと組んだ構造にぺたぺたと突き板ベニアを貼っていく(簡単に言えばですけど)やり方が「突き板仕事」と呼ばれるジャンルです。

 kuniの日常はBからAランクの木ねじをダボで隠すような仕事から、突き板仕事の複雑な物の製作ということですね。

 

 さぁて、今回の本棚は突き板仕事でも最上のレベルで、かつあっと驚く細部を楽しんでいただく計画です!(うしし、、、スケッチにはゼンゼン描いてません。)

 

 よっしゃ!始めますよ~!

本棚の製作ー016.jpg

 パネルソーで30ミリ厚のラワンランバを切って行きます。

本棚の製作ー017.jpg

 これは表面に貼る突き板ベニア。全部で16枚。これだけで約4万円。本棚って部品数が多いのでやたらと材料を使うんですね。

本棚の製作ー018.jpg

 右の真ん中がラワンランバでその両面にナラのベニアを貼ります。左はプレスを終えた板。(ハイライトが飛んじゃった)

本棚の製作ー019.jpg

 こうして、ランバとベニアにゴム系の接着剤をスプレーでブチュブチユと塗って、

本棚の製作ー020.jpg

 プレスしての繰り返しです。部品数36枚の両面だから、スプレーで塗るのは72枚の計算です。

 さすがにちょっと飽きるねぇ~。

 本日はここで終了!


 

 

 

本棚の製作2-001.jpg

 すべてのプレス作業が終わりました。左の狭い板が本体で右の2枚は背板です。けっこうな量があるでしょう?さて次は、本体のコバに接着する無垢材の準備です。

本棚の製作2-002.jpg

 左がナラの無垢材で右が今回の突き板ベニア。

本棚の製作2-003.jpg

 色味をちゃんと比較するのに濡らしてみると、なかなか近い色なのでいいでしょう。さあ、これを鋸で割って、厚みを3.5ミリに決めました。

本棚の製作2-004.jpg

 貼る段取りです。

本棚の製作2-006.jpg

 背の低い方の棚ですが、AとCが側板、Bは仕切り板などと呼びます。そもそもランバコアって、僕らからするとけっして平面ではなく、ほとんどが曲がっています。ですから、それを常識として使い方を考えるのも仕事のうちなんです。A´のように、外側に曲がったように使えば、中に入る棚板が擦れて不快な思いをしなくてすむとか、考えるわけです。

 それからコバに貼る無垢材の木目はAとCのように、左右対称に、Bの仕切り板の木目はなるべくまっすぐに見えるような木目を、と気遣うのですね。突き板仕事でさらにいい仕上がりを目指す職人は少なからず、こういった気遣いをするものなんです。

本棚の製作2-005.jpg

 こうして、板の曲がりを見ながらどれを側にするか、仕切りにするかを確かめながら、そこに貼る無垢の木目の配置も決めてゆきます。

本棚の製作2-008.jpg

 この写真の板、曲がってますでしょう?これは大きい方の棚のジョイントに使う板です。

本棚の製作2-007.jpg

 間口、約1.8メートルを3分割にするので、この場合のジョイント部分に使う板は図の右のように使うと箱同士の密着がよく、ジョイントには詳細図のように飾りボルトを使います。

 こんな風に各工程で嫌って言うほどの気遣いを積み重ねていい物って達成できるのですね、、、。そのすべてが出来れば100点だけど、なかなか100点はとれません。でもね、少しでもそこに近づこうとする努力は必ずより良い物にはしてくれるわけでして、最初から放棄しちゃうことだけは出来ないですよね。 

 

 

 さて無垢材をコバに貼って行きましょう!

本棚の製作2-009.jpg

 接着剤を塗って、

本棚の製作2-010.jpg

 ぺタっと置いたら、プレスに挟みます。

本棚の製作2-011.jpg

 2トン!

本棚の製作2-012.jpg

 わきからぶちゅぶちゅっとはみ出せば、ちゃんと密着した証拠。これを延々くりかえし、2日目は終了。3日目は、、、。

本棚の製作2-013.jpg

 面付けが終わった山。拡大して見ると、

本棚の製作2-014.jpg

 中芯の30ミリのランバの上下にナラの突き板ベニア、そのコバに3.5ミリの無垢材がくっついているのが解りますか!?

 さあて、これを削って行きます。

本棚の製作2-015.jpg

 今ベニアの表面から0.5ミリほど無垢材が出っ張っています。これを手鉋で完全に真平らに削ってゆくのです。

本棚の製作2-016.jpg

 例によって20ミクロンほどの削りで慎重に、慎重に、指先でわずかな段差を確かめながらの作業です。

 ナラの突き板はベニアに貼る前は0.2ミリありますけど、突き板屋さんは、ベニアにプレスした後、仕上げにベルトサンダーをかけるわけね。その工程で突き板の厚みは0.15ミリ以下になってしまっているんです。

 今、その横に無垢材をくっつけて、その表面と面一(つらいち)に削ろうとしているわけでしょう?突き板の表面を鉋で20ミクロンとはいえ、2回以上かけてしまうと、下のラワンベニアが透けて見えて来ちゃうんです。その証拠にわざと突き板の表面を5回かけてみました

本棚の製作2-017.jpg

 ほら!手前の角は下地のラワンベニアがむき出しになっちゃったでしょ!?これを「アンコを出す」と言って、修行時代は「お前、なにアンコ出してるんだ!!!?」って怒られるわけ。(笑)

 で、おまけにナラの突き板ベニアそのものの厚みも完全平面ではないのです。

本棚の製作2-018.jpg

 ○印を付けた5点の厚みをマイクロメーターで測ると、一番厚いところは2.593ミリで薄いところは2.555ミリ。その差38ミクロン!

 ということは逆に突き板も1回か2回は鉋で削らざるを得ないわけね!

本棚の製作2-019.jpg

 これが削り終わった結果です。ツルっと光っているのが鉋のかかったところ。左の3.5ミリの面材だけでなく、右の突き板側まで鉋がかかっているでしょう?これが突き板が平面ではない、明らかな証拠です。

 

本棚の製作2-023.jpg

 、、、、。

 よし、あと一枚!

 終わったー!

 正確な寸法に切って、

本棚の製作2-024.jpg

 今日の目標、達成!

 あれ!?

 これ曲がりが逆だぞー!!!?

 

 あ~あ、あんなにウンチク語っておいて、間違っちゃタヨ、、、。あははー。

 ま、ボルト使うから引っ張れるし、、、大丈夫、、、大丈夫だろう、、、大丈夫だよね、、、?

 さっそくマイナスポイントだよ~、、、。


 

 さて、部品の寸法が決まったので、細かい加工に入って行きます。まずは背板が入る溝の加工。

本棚3-001.jpg

 紫色のテープは、鉄の定盤に直接材料がこすれて深い傷が入ってしまうのを防ぐため。巾5ミリ深さ5.5ミリの溝を突いてゆきます。

本棚3-002.jpg

 背板はこういう風にはまります。これが終わったら今度は棚板を受けるアルミ製の棚柱の溝も突いてゆきます。

本棚3-003.jpg

 左右に2本、左には現物を入れてみました。20ミリピッチでキーホールが開いていて、そこに棚ダボをカチャンとひっかけて、棚板を支えるのです。

 さて、今回の仕事が「突き板仕事」の中でも、最上質であることのおさらいをしましょうか?

 まず、「標準仕様の突き板仕事」の手順です。

突き板スケッチー1.jpg

 1.ランバコアを木ねじと接着剤で組み立てる。

 2.木ねじを隠す意味も含めて、その外側に突き板ベニアをゴム系の接着剤(ゴム糊)で貼る。

 3.コバを面(ツラ)に削ったら、そこに0.6ミリの厚突きを貼る。

 この3工程で一応、完成です。これが標準仕様。で、次が今回の最上の手順です。

突き板スケッチー2.jpg

 1.ランバコアの両面に突き板ベニアをプレスする。

 2.正確に巾を決めたら、コバに無垢の面材をプレスする。

 2´.数時間、乾燥させた後

 3.鉋で面材を平らに削る。

 4.部品の両面がすでに突き板で仕上がっているため、木ねじは使えない。ゆえにダボないし、ビスケットなどで、組み手の加工をする。

 5.圧着

 ね!?標準仕様に比べて、工程と時間が何倍もかかるでしょう?でもこうすることで、品物の表情と耐用年数はやっぱり違うのです。

突き板スケッチー3.jpg

 Aは標準仕様で、0.6ミリの厚突きですから、そこに取れる面は0.6Rが限界。一方B(今回の仕様)は3.5ミリの面材が付いているので、3Rの面が取れます。箱物のコバってどうしても何かに擦れる場面が多いので痛みやすい。そこには出来る事なら大きな面を取ってやるのが親切なわけです。そうすると、やっぱり見た目の耐用年数が違うのですね。

 もっとゴージャスにしたければ、Cのように太い面材を雇い核で付けて、飾り面をとってやれば、いくらでも「高そうな」品物にできます。今回はそういうケースではありませんから、やらないけど。

 

 

 さて、溝の加工が終わったら、最後に一枚だけ、面を付けないでいた、低い方の棚の天板に面材を付けます。

本棚3-004.jpg

 低い方の棚は高さが80センチですから完全に見下ろすことになります。この天板は今回の棚の中で一番見映えを要求される部品ですね。だからここだけは、45度のカットで(留め=とめ)角を0.1ミリの誤差もなく、くっ付けなくちゃいけません。

本棚3-005.jpg

 (これはまだ、説明のためにテープで仮止めの状態)

 そのため、ここの面付だけはプレスではなく、横向きにクランプで慎重に締めなくてはいけないんです。

本棚3-006.jpg

 たった一箇所の面付けの段取りに30分近くも費やすんですよ。これ一度きり!

 数時間放置の後、短手には別なクランプで、

本棚3-007.jpg

 面材を付けます。また数時間の後、ようやくクランプをはずし、鉋で面一に削ったものが、これ。

本棚3-008.jpg

 びったし付いてるでしょう!?

 でもね、反対側はずれたのねぇー(笑)そっちは見せられないけど、おまじないかけたんで、最後はちゃんと仕上がります。

 それって、ごまかしたってことって!?あら、人聞きの悪い、、、おまじないですって、、、お、ま、じ、な、い、、、。

 でこの面材に3Rを取ると、

本棚3-009.jpg

 ほら、一気に表情が出て来るでしょう!?物の表情ってこういう末端の処理ってすごい大事なんでうね。それによって、良くもなるし、ダイナシにもしてしまう。

 さぁ、この後、すべての部品にペーパーを当てて、微細な傷を取って、組み立てに入ります。

本棚3-010.jpg

 低い方の棚です。地板と左の側、仕切り板まで組みました。右の側板の組み手が見えてます。

本棚3-011.jpg

 組み手と言うほどのことではないのですけど、ここはビスケット3枚に木ねじ4本で組みます。

本棚3-012.jpg

 組み終わったら、背板を溝に落としこんで、次に天板を仮置きしました。

本棚3-013.jpg

 天板と左の側板との関係が解りやすいように置いただけです。これをパカっと開くと

本棚3-014.jpg

 中にはビスケットが8枚!ここは上から木ねじを打つわけには当然いかないないので、ビスケットだけで強度を出さなくちゃいけない場所だからこういうことになるんですね。

別な角度から見るとこういう状況です。

本棚3-015.jpg

 さて今度はほんとに接着してゆきましょう。

本棚3-016.jpg

 天板のビスケットの溝に接着剤を入れて、側板の方にも同様に、

本棚3-017.jpg

 もうここからは写真を撮りたくないほど忙しいー!!!

本棚3-018.jpg

 これこそ、うりゃー、ひょえー、こんにゃろー!の瞬間で、余裕がないから、シャッタースピードも合ってないですね、、、。

本棚3-019.jpg

 はみ出した接着剤をブラシで洗って。

本棚3-020.jpg

 ゼーハーゼーハー、、、。

 やっと一台組みあがりましたよ!

 

 まだ折り返し地点です。

 

 お得意さんからの特急の仕事が入り、3日ほど本棚の製作は中断しておりまして、昨日からまた再開しました。高い方の棚も一応組みあがり、

ナラ柾目の本棚ー001.jpg

 まずは水平を取った盤の上に並べます。

ナラ柾目の本棚-002.jpg

 箱同士のジョイント部分ですが、大きな穴は飾りのボルト、ナット用の穴で、締めると

ナラ柾目の本棚ー003.jpg

こういうことになります。2枚の側板の正面の面材の木目は左右対称で、天板の木目はひとつながりになっているのが解りますか?

 こうして仮締めの状態で面材のわずかな段差を鉋で削ったり、

ナラ柾目の本棚ー004.jpg

 接着の時に水を使って毛羽立った表面にペーパーを当てたりして、

ナラ柾目の本棚ー005.jpg

 ようやく本体は完成です。写真は入り隅にペーパーを当てているところで、こういう場所がちゃんと仕上がっているか否かでも仕事の丁寧さってバレちゃうので、手は抜けません。

 さぁて!

 やっと本命の棚板にかかれますよ!

       本命ってどういう意味じゃ!?

ナラ柾目の本棚ー006.jpg

 「んー、これがいいかな?それからこれも、あ!あれも、、、。」

 と出して来たのは、

ナラ柾目の本棚ー007.jpg

 ニレ、バーズアイメープル、イタヤ縮み、プラタナス、キハダ、タモ、モミなど、、、。

     これ、どうすんの!?

        棚板に使うのさ~!

        ?????

 まず、プレスしてあった棚板の正面に溝を掘ります。

ナラ柾目の本棚ー008.jpg

 はぁ!?

ナラ柾目の本棚ー009.jpg

 「ニレはこの辺の木目がいい感じかなぁ、、、。」

 はぁ!?この材料からたったこれしか取らないの!?

ナラ柾目の本棚ー010.jpg

 「ほら!髄線が音符みたいでしょう!?」

 はぁ!?お前大丈夫か!?

ナラ柾目の本棚ー011.jpg

 「左がイタヤカエデの縮み杢で、右はバーズアイメープルね!」

 はぁ!?もー、、、ついてけない、、、。

 「だから、右の棚の溝にこれを嵌め込むわけ!」

 あ~、、、、。

ナラ柾目の本棚ー012.jpg

 上から、プラタナスの本柾の髄線、イタヤの縮み、バーズアイ、ニレの髄線です。この4種は低い方の棚板の4枚に使います。

 では、高い方の棚には?というとそれは次の記事のお楽しみ~。といわけで、今日は、ちょっとあっさり目。というのも、いつぞやカメラを三脚ごと倒して以来、貧乏で修理が出来ず。どうもこのごろ絞りの調子が良くないみたいで、写真の半分がボツになってしまったのね~。

 液晶のバックライトが点かず、デジカメなのにアナログな気分なのです。だってパソコンに取り込んでみるまで結果がわからないんですもの、、、、。あはは!

 うんにゃ、絞りはアンダー気味でまだがんばるぞ!

 

 こんなことで

 負けてられん!

 当然、まだ続くのでした~。


 

 

 

ナラ突き板の本棚、5-019.jpg

 これが、どうして本棚にかんけいあるのって!?

 あるのさ~!!!

 高い方の棚には立体の木目の妙を表現しようと考えていました。3個の箱それぞれに違う種類の木を使い、4段の棚板なので、3×4イコール、12種の表情を楽しめる計画です。

ナラ突き板の本棚、5-005.jpg

 これはホームセンターで目をつけて前からこんな時のためにストックしてあった、おそらく、カナダ産のモミの木。年輪がキリッとしていて木目も細かい個体です。

ナラ突き板の本棚、5-006.jpg

 キハダの木。黄緑からオリーブグリーンがかった、渋い色味の木です。

ナラ突き板の本棚、5-007.jpg

 広葉樹では内装材としてもっともポピュラーかな?タモ材。この3種で行きます。

ナラ突き板の本棚、5-008.jpg

 加工する都合に合わせて、木目の位置と厚みと巾を決めたものがこれですが、先ほどの材からたったこれだけのパーツを木取るのに、

ナラ突き板の本棚、5-009.jpg

 これだけの「犠牲」があって、上のパーツは存在しているんです。(笑)だから選りすぐりの木目という訳!

ナラ突き板の本棚、5-0090.jpg

 バンドソーでうねるような形を切り出して、

ナラ突き板の本棚、5-010.jpg

 ベルトサンダーで滑らかにしてみたり、、、。

ナラ突き板の本棚、5-011.jpg

 出来上がった2種のパーツをわざとひっくり返してあります。この中に!

ナラ突き板の本棚、5-012.jpg

 こんな木目が潜んでいるなんて、誰が想像するでしょか!?

 他の2種はまず、

ナラ突き板の本棚、5-013.jpg

 こんな型を、

ナラ突き板の本棚、5-014.jpg

 パーツの裏側に打ち付けます。そして、

ナラ突き板の本棚、5-015.jpg

 これがルーターという機械です。上の刃の軸と定盤からちょこんと出ているピンの軸は正確に一致しています。このピンに型をはめた状態で刃物で削ると、穴位置に正確に掘り込みが出来るわけです。こうして、

ナラ突き板の本棚、5-016.jpg

 こんな掘り込みの連続やら、はたまた、

ナラ突き板の本棚、5-017.jpg

 半球型の刃物によってはこんな掘り込みにもなったりするわけですね。

 それを一箇所ずつ、地道にペーパーを当てて、

ナラ突き板の本棚、5-018.jpg

 仕上がったものが、冒頭でお見せしたこれ、

ナラ突き板の本棚、5-019.jpg

 この木目の一番おいしいところを、惜しげもなくカットして!

ナラ突き板の本棚、5-020.jpg

 溝に嵌める巾に決めたところです。

 一方、棚板の方の段取りとしては、

ナラ突き板の本棚、5-021.jpg

 上下にわずか、3.5ミリのペラペラ状に残ったこの面材。この面をコロリと丸くしようと、思いつき!

ナラ突き板の本棚、5-022.jpg

 ほら、面鉋できれいに丸くなってるでしょう!?そしてそこに接着剤を塗り、

ナラ突き板の本棚、5-023.jpg

 キュッと押し込んで、

ナラ突き板の本棚、5-024.jpg

 ブチュブチユとはみ出た分をブラシでゴシゴシ洗い落として、プレスしました!

ナラ突き板の本棚、5-026.jpg

 これでようやく山は越しましたよ!

 ついさっき、プレスからはずして写真を撮ってみました。こんな感じの4パターンなんです!

ナラ突き板の本棚、5-001.jpg

ナラ突き板の本棚、5-002.jpg

ナラ突き板の本棚、5-003.jpg

ナラ突き板の本棚、5-004.jpg

 二日分を(写真がボツッた分)ちょっとはしょりましたけど、、、。

 ひゃー、、、、

 

 ここまで

   来たよ~!!!

 

 あと、もうちょい!


 

 

 

本棚の製作ー6-001.jpg

 塗りに入る前に最後の段取りの巾木(台輪)の加工を済ませます。皆さん経験あるかと思うのですが、家具を買って、家に置いてみると、微妙に傾くので台輪の下に厚紙やら、ベニアなどをかませますよね?

 床ってけっして平らではないのが主な原因なんです。特に築年数が古い家であれば、なおさらで、特注の作りつけの家具の場合、台輪は現場で加工するのがほぼ常識なんです。

 スケッチはその説明なんですが、まず①のようにレーザーで水平線を壁に当てて、それを頼りに台輪が置かれる位置のスペーサー厚みをチェックします。ゼロで済む場所もあれば、4ミリもかませないといけないところがあったりします。②、その上にランバ素地の台輪を置けばこの上端は水平です。ただ、この時、台輪の見かけの寸法は長手で言うと左で80ミリ、右で84みりになりますから、別に用意してある付き板ベニアをそれに合わせて現場で削り、素地の台輪の表面に貼るという流れになります。

 ③、こうして水平な台輪の用意ができて初めて安心して箱本体を乗せることが出来るわけです。こうすれば、本体に無理な力はかからずゆがむこともないのですね。

本棚の製作ー6-002.jpg

 これが現場でベニアを貼るための素地のランバの台輪。そこに現場では

本棚の製作ー6-003.jpg

 こういう風にベニアを45度で貼るんです。

 さあ!加工はすべて終わったので、塗りの始まりですよ~!

本棚の製作ー6-004.jpg

 すべてを2階の塗り場に上げて、下塗りを2回でこの日は終了。翌日は朝から下塗りの研磨です。

本棚の製作ー6-005.jpg

 シャカシャカ、シャカシャカ、、、、。

本棚の製作ー6-006.jpg

 こっちも、シャカシャカ、シャカシャカ、、、、。

本棚の製作ー6-007.jpg

 棚板も、シャカシャカ、シャカシャカ、、、、。

本棚の製作ー6-008.jpg

 レリーフはシコシコ、、、、。

本棚の製作ー6-009.jpg

 うひ~、ここはチコチコ、、、。

 まったく、誰が考えたんだこんなこと!

 ところでさ、これ採算合ってるの?

 う!いや、、、、。

 おいおい、またかいな?

 いや、だからさ、これはまたショップに載せるための先行投資なんであってね。

 ふーん、じゃあさ、ショップに出して、お客さんに40万で注文されたら、今度は50万の仕事をしちゃうんじゃないの!?

 う!、、、、、。

本棚の製作ー6-010.jpg

 あ!むくれちゃったよ!?

  、

  、

  、

  ああああのさ!?この棚板ひっくり返したらカエルさんが並んでいるみたいじゃない!?

本棚の製作ー6-011.jpg

  おー、ホンとだー!こんなことしちゃったりして~!!!

本棚の製作ー6-012.jpg

 うししー。

 AB型の二重人格はこうして仲直りするのでした、、、。

 この日は深夜までかかって、一気に仕上げ塗りまで終わらせました。

本棚の製作ー6-012-2.jpg

 

 完成ですよー!

  さて、今回の本棚は文机から続いています。同じナラでコーディネートとしましたが、ここでは「髄線」がキーワードになっています。ご存知ない方のためにこの解説からしましょうね。

本棚の製作ー6-013.jpg

 ここにシイの木があります。同じナラの仲間で、木の中心から放射状に走っているのが、「髄線」(職人は斑=ふ、と呼びます)です。広葉樹に特有の組織で近年知ったことですが、この「髄線」という組織にはビックリの役割があるんです。

 そもそも木は丸太の表皮部分だけが生きて細胞分裂しているわけで、内側の細胞は生命活動は終わっているわけです。だから内側の細胞は単なる構造体なわけですが、この死んだ内側の細胞が腐らないように抗菌成分を送ったり、余分な栄養を一時的に蓄えておく役割をこの「髄線」がしているという話なんです。ビックリでしょう!?樹木、アナドレナイ、深ーいですねぇ。

本棚の製作ー6-014.jpg

 さて、これはナラの板の断面です。後ろに描いたカーブがこの板のもともとの丸太のおおよそのアウトラインで、左側面の延長上に木の中心があるこれが年輪と直交する面で「柾目」と呼ばれる面です。

本棚の製作ー6-015.jpg

 拡大すると白っぽく糸のように見えているのが髄線です。左はおおよそ髄線を平行に切っていますね。

本棚の製作ー6-016.jpg

 赤のB面は「柾目」。これに対して、年輪と平行の方向に切ったA面は「板目」と呼ばれます。ついでに言うとCは年輪を斜めに切っている。これは「追柾(おいまさ)」と呼ばれます。

 Bの面を綺麗に削ると、髄線の平行な断面がはっきりと見えます。

本棚の製作ー6-017.jpg

 これが「髄線」職人はこれを虎斑(とらふ)なんて呼んだりして、「おーこれいい虎班だなぁ~」なんて会話になるわけね。

 で今度はAの板目の面はというと、

本棚の製作ー6-018.jpg

 赤の矢印のように、髄線を直交する断面が見えるのです。では今度はCのおいまさ(追柾)の面は

本棚の製作ー6-019.jpg

 こんな風に中間的な目になってくるわけです。

 

 つまり、今回、一連の文机から本棚の第一のキーワードはナラの「髄線」というわけで、文机にはバリバリの「本柾(虎斑)」

ナラ柾、蟻組みの文机-4.jpg

 

 

 そして本棚の本体は「追柾」、

本棚の製作ー6-020.jpg

 

 

また正面の無垢の面材には

ナラ柾目の本棚ー003.jpg

 「板目」という大きく三つのバリエーションを見ることができるようになっているのです。

 

 そして、さらに凝っているのは、他の樹種の髄線も比較対照として見ることが出来て、

本棚の製作ー6-021.jpg

 4枚ある棚板のうちの一枚は札幌の街路樹としても馴染みのあるプラタナス(モミジバスズカケノキ)で、これがその断面。ナラに比べて髄線は細いけれど、密度がすごい。その結果がこれ、本棚の製作ー6-022.jpg

 光の当て方によっては髄線が浮いて見えたりします。そしてもうひとつの髄線がニレ。

本棚の製作ー6-023.jpg

 このニレの髄線はさらに細くて肉眼ではひどく見にくいのですけど、

完成は、こう、

本棚の製作ー6-024.jpg

 ね?こうしてナラ、プラタナス、ニレと三種の髄線を見比べることも出来るしかけですね!

 ayaさん髄線って理解出来ました!?

 残りの棚板2枚は、杢の典型的な例として、

本棚の製作ー6-025.jpg

 イタヤカエデの縮み杢と、

本棚の製作ー6-026.jpg

 バーズアイメープル(鳥目杢)を加えたのでした!

 だから、みちさんが「木の標本」って言ってくれたのは座布団3枚なのね~。


 

ナラ材の特注本棚ー7-001.jpg

大きな方の本棚です。3分割になっていて、棚板にはめ込んだ樹種も3種類ですから、左から、タモの間、モミの間、右がキハダの間というわけ。

 まずタモの間から案内しましょうか?

ナラ材の特注本棚ー7-002.jpg

 「なみなみ」

ナラ材の特注本棚ー7-003.jpg

 「亀甲」

ナラ材の特注本棚ー7-004.jpg

 「キルティング」

ナラ材の特注本棚ー7-005.jpg

 「うねり」

 削り出す形によって、木目って千変万化するでしょう!?この10年、とてつもない試行錯誤を重ねて辿り着いた、選りすぐりの手法です!お次はキハダの間に。

ナラ材の特注本棚ー7-006.jpg

 タモとは色味がずいぶん違って黄緑を感じますね。それもそのはず、キハダはミカン科の木。

ナラ材の特注本棚ー7-007.jpg

ナラ材の特注本棚ー7-008.jpg

ナラ材の特注本棚ー7-009.jpg

 光を当てる角度によっては、強い黄色味が見えます。

 キハダってね、なめると酸っぱいかと思うと、実は苦いのね、、、。皮をはぐった中は真黄色でその部分からは胃薬が出来る。漢方で黄檗(おうばく)っていうのはそれのことです。

 そして、モミの間。

ナラ材の特注本棚ー7-010.jpg

 ひょー!

ナラ材の特注本棚ー7-011.jpg

 はぁー、美し過ぎます!自分で加工したものだけれど、ほれぼれしますね。モミ自身も自分にこんな美しさがあったとは、知らなかったかもしれません。

ナラ材の特注本棚ー7-012.jpg

 なんですか、これ!?

ナラ材の特注本棚ー7-014.jpg

 飛んで行きそうね~!?

 

 

ナラ材の特注本棚ー7-015.jpg

 怪しいですか?(笑)木ってね、光を当てる角度によってすごく表情が変わるんです。木目はぼけて形だけが見えたり、透明感が出たり、木目がはっきりする角度、陰影がはっきりする角度、特定の色が前に出てくる角度とか、いろいろあるんです。だから写真を撮る前にその場所、場所でどういう当て方をしようかと考えていたんですね。皆さんも家にある木目のものをいろんな光の条件で見直してみて下さい。きっと新たな発見がありますよ。「え、こんなにきれいだったの!?」ってね。

 そしてJUNKOさんご夫妻も納品後は、ぜひこんな風に手軽な照明を当ててみて下さいね。何倍も楽しめますから!(他人が見たらとっても変なご夫婦かもしれませんけど、、、笑)

 

ナラ材の特注本棚ー7-016.jpg

 

 

 今、自分の中ですごく大切なことが言葉になりかかっています。

 

 長引く不景気の中にいて、自分が何をすべきなのかという問いが常に突きつけらる状況の中、その答えとして、ホームページとブログをこの一年半、がむしゃらにやってきました。暖かいコメントや、考えさせられるコメント、深い共感があったり、ウルウルの出会いがあったり、お別れがあったり、、、。

 いろんなことがありました。そしてその都度、深く考えました。

 

 

 僕は100円ショップで売っているような物を作る者ではない。だから付加価値の高い物をつくらなくちゃいけません。でもその付加価値ってなんだろうという問いに、明確な言葉にすることは出来ませんでした。作り続けながら皆さんの反応を感じ、そして文机、本棚と、出来上がった時、「こういうことなんじゃないのか?」と思う自分がいたのです。

 若い時、いえ、ついこの間までは、でしょうか?自分の作品がカッコのいいショウルームにでも飾ってあるような状況を夢見ていたようにも思うし、快心の作を納品した時は、周囲の生活感を取り除いてきれいな写真を撮ってもいました。でもそこに何か違和感もあった。「生活感があってもいい写真は撮れないのか?どうして撮れないのか?」と、、、。

 

 

 ブログを続けていて、「魂を吹き込む」というコメントをくれた方が何人もいて、それらが重なっていったとき、自分で「ほんとにそうかもしれない」と思い始めたのです。僕は作り始めるとついつい、際限なく手間をかけ始めてしまいます。「どうしてここまで?」って、自問することがしばしばあります。それは、まるで作品に「命」を宿したいかのように、、、。

 そう、たぶん僕は作品に命が宿るほどのモノを創りたい。手間はきっと、しつけだったり、教育だったりするのかもしれません。だとしたら、それは際限ないはずです。

 

 

 僕は注文してくださった方に新たな「命」をあげたいのでしょう、、、。「命」であれば、かっこのいいショウルームに飾られたり、生活感を排除して写真を撮るべきものでもありません。そう思えた時、なんだか腑に落ちたのです。「そうか、僕はそういうモノが創りたいのだ」と。

 

 今回の本棚は基本のデザインから言うとシンプルの極みで、用に徹しています。ただ気をつけたのは板厚。通常、箱物って20ミリ前後の厚みで出来ていますけど、これは強度上、必要最低限から来るものですね。ところが、箱の美しさって極端に薄いか厚いかのどっちかがいい。で、今回は本棚ですから、強度上、厚い方がいい。今回は予算の許す限り、厚くしました。本体の厚みは35ミリで、かなり厚い。棚板はちょっとだけ薄くして32ミリです。この板厚のプロポーションも美しさの要素になっているはずなんです。

 ただ、本棚というのは見せ所が少ないのですね。本体と棚板の前面しか正面からは見えません。文机の場合は組み手という強力な道具がありましたけど、本棚にはそれがやりづらい。例えて言うなら、文机はナラがピアノを与えられて、高らかに奏でられたけれど、本棚では肉声でしか勝負できないといったところ。だからアンサンブルが必要になったというわけです。棚板の正面に他の樹種とレリーフによって、超強力な助っ人を頼んだ理由がそこにあります。

 そして、ビスケットと木ねじによる強度。突き板に無垢の面材を付けるという最上の仕様。

 文机とセットになった時の木の組織の話まで掘り下げたナラの髄線というキーワード。

 こうして、この本棚は一冊の分厚い本にも匹敵する言葉を持ったわけです。この子、一見、無口に見えるかもしれませんけど、使い手が話しかけさえすればこんな饒舌な者もいないでしょう。デザインのこと、技術のこと、木の組織のこと、樹種のこと、3次元の木目のこと、現代の木材状況のこと、それはそれは、いろんな話をしてくれるはずです。だって「命」が宿っているんですものね?

 

 そんなことを考えていた今日この頃です。

 いいきっかけを与えていただきました!

 JUNKOさんご夫妻、心の底から感謝しています。 

 ほんとに

 ありがとうございました!

 

 最後に、タコちゃん発見!?

ナラ材の特注本棚ー7-013.jpg

 うふふ。

 


nice!(59)  コメント(54) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 59

コメント 54

こけもも:

機能に徹したシンプルなデザインで「用の美」ってのもありますよね。全体のシンプルさを損なわずにどこに付加価値を付けるのか気になってましたが、棚板とは。

じっくり鑑賞できるのに、普段は強く自己主張しないところが良いです。

by こけもも: (2010-10-15 11:49) 

NOA

完成しましたねー。
ひとつの本棚で色んな木々の味、
そしてkuniさんの神業。
素敵です。

「はぁー、美し過ぎます」
解ります解ります!
私も同感、惚れ惚れ~ですっ。

「木」という命
kuniさんの手にかかったら
見事に蘇りますね。

今日は、どうしてもパソコンで見たかったので
漫画喫茶で粘ってました~~。
昨日のこともあり、気晴らしもありますけどねw 笑

ひょっとして一番乗りでしょうか・・・。

               乃亜




by NOA (2010-10-15 11:52) 

お茶屋

本当に見事なご様子・・・すばらしいでございます!
by お茶屋 (2010-10-15 12:09) 

かに吉

プロとしてのこだわりとそれを実現する高い技術
そして利用者を想う気持ち
それら全てが集約されることで、作品に命が吹き込まれるんでしょうね

by かに吉 (2010-10-15 13:31) 

engrid

棚板正面のこだわり、すばらしい仕上がりですね
文机と一緒に置かれた、室内の静かな美しさを想像しています、kuniさんのこだわりを 確実に受け取ってくださる方に 届けられる家具、そこにあって使われて、生きる用の美となうのでしょうね、

ブログの読み手である私たちも、一緒に学び、喜びをわけていただきました、ありがとうございます
by engrid (2010-10-15 17:21) 

園ヒグラシ

木って、すごいですね。いろんな表情を見せてくれます。それを引き出せるのは、やっぱりkuniさんの力でしょう。
by 園ヒグラシ (2010-10-15 19:01) 

はくちゃん

こんばんは
お言葉も作品もすばらしくて感動しています
僕なんかがコメントしてはもったいないですね
心にしみました
ありがとうございます

by はくちゃん (2010-10-15 19:54) 

kjisland

久しぶりに真面目にみさせてもらいました。最初の写真を見て、すぐ思った事は、「なんと気品のあることか」でした。
本棚なら、本がいっぱい入れられればそれでいいのに。そして、本棚がこんな気品を持ってしまって、さて、どんな本を入れればいいのか?この本棚に合う本って、どんな本だろうか???などなど、自分の本棚ではないのに、色々と想像が膨らんでしまっています。
そう、材料は単なる木、木材かもしれないけれど、そこにkuniさんが参加して、どんなドラマが始まっているのか。その始まりがこのブログで、さて、実際にどう使われているか、そこまで興味が続いてしまいます。
それは、kuniさんが命を創ったくれたから始まる、木の命のドラマですね。そのドラマに、私達も知らず知らずのうちに入っていますよ。きっと、みなさん。
カンボジアの学校が水浸しで授業がお休み。それで時間があって、久しぶりに訪ねる事ができました。ありがとうございます。

by kjisland (2010-10-15 19:55) 

ポメラニアン

本棚完成オメデトウゴザイマス!!!

木材に息を吹き込む・・・
木の持ち味を最大限に引き出す・・・
だから妥協しない!出来ない・・・

反省させられる言葉です。

何時の日にかそんな存在に近づきたいですね。

今回もご馳走様でした。
by ポメラニアン (2010-10-15 21:08) 

yanasan

自分が手がけた仕事は丁寧に仕上げたつもりの物件でも何時まで経っても気になり心配が絶えないです。
by yanasan (2010-10-15 21:20) 

めりー

文机・本棚、kuniさんの手で「命」を吹き込んで生まれた
いわば「子供」ですね^^

>「どうしてここまで?」って、自問することがしばしばあります。

子育てに似て 無償の愛?かもしれませんね^^
大事なものを育てるのに 理由などないのと同じで、
物作りもまた 作り手と使う手が同じ喜びを
共有することなのかもしれません。
価格競争に走り過ぎて 安い物しか売れない今だからこそ
そういう心って大切だと思います。
kuniさん、完成おめでと~~~(^^)/

by めりー (2010-10-15 21:39) 

hatumi30331

おめでとうございます!完成ですね。
作る過程を見る事ができたし、木の様子や、木目など・・・楽しかったです!(笑)
by hatumi30331 (2010-10-15 22:08) 

みち

学生の頃、アルフレックス社のスタイリッシュな家具に憧れました。真似して作った時に、フラッシュ構造に挑戦したんですけどね。。。まぁ、似ても似つかないものが出来上がったのですが^^;今は生活感があってもいい写真に憧れます。その方が落ち着きます。突板の家具は正直好きじゃないです。。。けどkuniさんの本箱は違います。温かさが伝わってくるもの。。。シンプルだけど、シンプルじゃない!魂が宿った作品、素敵ですね!
妥協しない仕事を私もしていきたいと思います^^
by みち (2010-10-15 23:06) 

kuni

>こけもも:さん、うわ~!すばらしい理解力です。座布団3枚、ありがとうございます~!!!

>乃亜さん、残念、一番じゃなかったけど、、、うふ。
「私も同感、惚れ惚れ~」でした!?そりゃ、嬉しい。ここに使われたモミもさぞかし照れているかもね!?漫画喫茶で粘ってた?僕のアップも密かに期待していたの!?何にせよいつもありがとう。君がくれるコメ、嬉しいよ!

>お茶屋さん、目が肥えてるお茶屋さんに褒められるのは光栄ですね!ありがとう。

>かに吉さん、いいものが出来上がったらそのこと自体で満足できる、自己完結型だともっと楽に生きられるんでしょうけどね、、、。僕はそれが出来ない性質でして、人が喜んで初めて満足するんですね。このタイプは苦労しますよね、、、。言ってること解ります!?ははは。

>engridさん、 「、、私たちも、一緒に学び、喜びをわけていただきました、、」これ、ジーンとしちゃいました。こちらこそありがとうございます!こうしてengrid さんにはいつも励まされているんです。
 感謝しています!

>園ヒグラシさん、木ってすごいですよ!っていうか、自然の造形はすごい、ですね!僕はすし屋の板さんみたいなもんです。素材がよければ、僕はちょっと手を貸すだけの事ですよ。

>はくちゃんさん、「僕なんかが」なんて言わないで下さいな。コメントしていただいているすべての方に感謝してるんですよ!「心にしみました」それを伝えていただけるだけで、励みになるんです!ありがとうございます!

>kjislandさん、雨ですっかり予定が狂ってしまいましたか?でもそれも現地の人達の感性を育んでいるんですものね。それも含めて考えなくちゃいけませんね。

「命を創ったくれたから始まる、木の命のドラマ」これいい事言ってくれました!そうですね、僕が創った命なら、そこが出発なんですものね!?お客さんによく自分で言うのです。最後の仕上げは「使う家庭での歴史が仕上げるんです」って。自分で何気なく言っていたこととの整合性が出来ました。ありがとうございます。

>ポメラニアンさん、お!見ててくれてるねぇ!?妥協しないって企業であれば無理ですよ。僕は個人だから出来る事です。でも僕だってもちろん妥協はしてる。その次元はちょっとだけ違うかもしれないけどね 。いつもありがとう!

>yanasanさん、「気になり心配が絶えない」、、、そうですね。職人にとってすべての仕事が我子のようなもんですよね!わかります、その心情。

>めりーさん、「おめでとう~~~」に「ありがとう~」です!
 安くていいものってほぼ在り得ないと思うのです。僕は高いものを作りたい訳ではない。ただ手間のかかったものはそれなりの値段にはなってしまう、、、。でもね、そこから得られる幸せはプライスレス。そこを考えたらむしろ安い。そういうものを発信し続けたいですね。

>hatumi30331さん、楽しんでもらえましたか?このブログの記事ってとてつもない手間をかけているんで、そう言ってもらえると嬉しいです。ここでしか見れないことがたくさんありますんでね。まだまだがんばりますよ!

>みちさん、「突板の家具は正直好きじゃないです。。。けどkuniさんの本箱は違います。温かさが伝わってくるもの。。。シンプルだけど、シンプルじゃない!」これ、嬉しいですね!またしても座布団3枚じゃないですか!?ははは。
 突き板ってね、人によっては「あんな薄皮」って言う人もいるんですけど、薄くたって木材には変わりないわけで、そして合板だって木材なわけです。そこを突き詰めて考える人ってなかなかいないのですね。
by kuni (2010-10-16 08:40) 

レイリー

素晴らしいですね~!
まさに魂が宿っていますね。
見た目はとってもシンプルですが、近づいて見た時に唸る様な作りこみ、流石です。
妥協しない仕事って素晴らしいです。
現在の私の仕事では時間に追われる部分も多く、コストも考えなければいけない。。。難しいです。
こんな時代だからこそ、kuniさんのように最高の仕事をされる方が評価されるべきだと思うのですが、
万人は100円ショップで十分なのかもしれないですし、安価な家具を短期間で変えていくライフスタイルなのかもしれません。
私としては魂の宿った物を代々使い続けていくスタイルになりたいですね。
モノ造りをする端くれとしてとても深く考えます。
誰からも誉められなくとも、少しでも高みを目指し物を作って行きたいと思います。
素晴らしいお話、ありがとうございました!
by レイリー (2010-10-16 08:49) 

Dandelion

こんにちは

kuniさん 最高の職人です。

kuniさんがブログ上でも
愛情込めて楽しそうに説明している姿が
目に浮かびました。
ほんと、自分の魂の分身なんですよね^^

小さい頃よりワタクシの家に、鎌倉彫の化粧台が
ありますが、創った方に想いを馳せてみてみます

by Dandelion (2010-10-16 10:28) 

kuni

レイリーさん、「見た目はとってもシンプルですが、近づいて見た時に唸る様な作りこみ」さすが、ちゃんと見てくれていますね!そうなんです。世のほとんどの物は「おれがおれが」のこれ見よがしのモノばかりですけど、僕はそれができないのです。皆でそれをやってしまうと、どんどん過激なことをしないと目立たなくなってしまうわ、足の引っ張り合いやらねたみやら、って事になってしまうんじゃないかと、、、。僕はそういう在り方とは違う存在でいたいんですね。だからコンペには「弱い」!ここがちょっと密かな課題でもあるんですけどね、、、。
 前にも言いましたけどこんなに手間をかけた仕事は年中やってるわけじゃないんですよ!(^_^;)比率としては、おっしゃるような、時間とコストが重視の仕事の方が圧倒的に多いのです。でもそれだけだったら、気持ちが萎えちゃいますからねぇ。こういう仕事は大事にしたいのですよね。
 いつもありがとう!!!

>Dandelionさん、「最高の職人」、、、照れます。
でも、その評価を裏切らないよう、どこまでも走り続けたいと思います。ありがとう!
by kuni (2010-10-16 12:40) 

COLE

完成おめでとうございます
ここからたくさんの笑顔が広がっていくのが見えるようでとても楽しいです
by COLE (2010-10-16 12:54) 

JUNKO

私どもの注文を通して国本さんがご自分の仕事のありようを見つめなおすきっかけになったのであれば、それはまたうれしいことです。
by JUNKO (2010-10-16 15:47) 

Ranger

いつも作品に妥協しない
本当に自分に正直な方ですね^^
kuniさんの信じて行動している道は正しいと思います。
ボクも、常にお客様には満足と感動を与えるのが仕事だと思っています。
そしたら作品には暖かさが生まれます。
がんばってね!
by Ranger (2010-10-16 18:29) 

aya

凄い! 出来ましたね、木からこの本棚に魔法をかけた
kuniさん。
シンプルな中にも、髄線を活かしたデザインが流石の
逸品です。  このシンプルさだから、この後色んな色の本が並んだら、本を活かす素敵な本棚になりますね♪
by aya (2010-10-16 20:28) 

kiyoshi.m

大変ご無沙汰してしまっておりますm(__)m
こんなに芸術的な本棚は初めて拝見しました!!
量産品では決して真似できない家具ですよね!
世界に一つしかない本棚・・・
素晴らしすぎます!
写真をみているだけで、kuniさんの作品に対する思い、こだわり、暖かみが伝わってきます♪
by kiyoshi.m (2010-10-17 01:19) 

opas10

本棚の棚板の正面という見過ごしてしまいそうなスペースをデザインをする。しかもそれは過飾とは全く逆で、素材を活かし、必然性とストーリーがある。これって本棚の新しいデザイン言語なんじゃないですか?意匠登録とかできるとKuniさんのブランドになりうると思います。
by opas10 (2010-10-17 15:21) 

S_S

深いな~
ここに、今のkuniさんの心があるのですね^^
と、久しぶりのご訪問になってしまったのですが
ついに完成したんですね~♪
シンプルなもの程難しく、そして拘りの見せ所
そんな中に、kuniさんの拘りのオンパレード
ステキな作品が出来上がりましたね♪

魂・・・命を宿したkuniさんの作品は
正しく生きた一品になってますね
今回、改めて魂を吹き込む意味が解った気がします
そして、生を与えるという事は、こういう事なんだと…
生を与える責任感を受け取りました。
この先、朽ち果てるまで
この本棚は自信を持って生きて行けるでしょうね
そして、生を与えてくれた事に感謝してる事と
私は思います。。。

by S_S (2010-10-17 16:34) 

whitered

ご完成おめでとうございます!ただただその美しさに見とれてしまいます。こんな本箱作ってもらったjunkoご夫妻、幸せだなあ!使いこなすことによって、もっと美しくなるのでしょうね。一つひとつの棚が、生き物のように主張していますね。これが三分割できるんですか?それと棚も可動式になっているのですね。使う人の気持ちが分かるkuniさんですね。ご苦労様でした。
by whitered (2010-10-17 19:24) 

春分

モミの木の歌を2つ知っているなぁと連想し、
人と共にある木が宿すもののことを私も考えました。
そんなことより、素直な感想は、「とてもきれい」。
物を大切にすることを忘れがちな自分を少し反省。
by 春分 (2010-10-17 20:37) 

silverag

波なみがすごく良いですね
by silverag (2010-10-18 00:45) 

sodep

本棚って直線だらけ
その本棚だって作り手の心が入ればただの直線のかたまりではなく 本棚自身の心構えと言うか「どんな本でも受け止める」覚悟というか
う〜んこんなんじゃないなぁ うまく言葉にできない...
ごめんなさい
小さい頃気に入った古いタンスがあって引き出しには気穴がついていてその穴に向かって木目が放射状に走っていて いつも母に叱られたときや友達とけんかしたとき その木目を一つ一つ指でなぞり心のモヤモヤを気穴に吸い取ってもらっていたことを思い出します
言葉は発しないんだけれど言葉が無い分 自分の内側にストレートに何かを伝え教えてくれていました
自然のものにはかなわないけれど 
kuniさんはそこに手を極限まで加えたところで自然とは違った でも沿った輝きを与えられる芸術家だと信じています
畑違いの仕事ですが私も日々試行錯誤しながら輝きを与えられるように努力します(^0^)
完成までコメントできませんでした
今回のは最後まで言葉無しで拝見したかったので(^^
あ〜 実際に指で触りたいです(^^)/
by sodep (2010-10-18 08:13) 

プランツマーケット

パチパチパチ!
参りました。素晴らし過ぎです。
by プランツマーケット (2010-10-18 13:16) 

kuni

>COLEさん、読んでくれた方が笑顔になってくれたら、こんな幸せなことはないですね!そうだといいなぁ、、、。

>JUNKOさん、はい!ほんといいきっかけになったのです。これは後日何らかの形でまた書こうと思います。とにもかくにもありがとうございました。幸せな出会いに感謝です!

>Ranger さん、コメントにウルっとしてしまったkuniです。自分に正直であればすべては自分に跳ね返ってくる、、、腹をくくっていかなくちゃいけない、 Rangerさんもその覚悟をして生きているんだろうなぁ、、、と ズシンと受け止めました。「そしたら作品には暖かさが生まれます」、、、隊長にはマイリマス!ありがとうございます!もっともっとがんばろう!

>ayaさんの魔法もすごいですよ!訪れるたびに感嘆します。ハイキーの写真もなんだかドキドキしたんですよね、、、。
 今回の本棚は棚自体も書物であるようなイメージだったんですねぇ、、、。

>kiyoshi.mさん、久しぶりですね、いろいろ忙しかったですか!?お互い芸人という共通項があります。「木工芸」って言うでしょう!?意識するんですよね。モノつくりはサービス業の側面が大きいんだって。そう思えたとき、考える事もちょっと変わってきます。どうやって人を喜ばせるのか、、、?これを徹底的に考えること、、、。そういう共通項があるんですよ~。うふふ。

>opas10さん、あなたはほんとにkuniのよき理解者ですねぇ。感謝してます!記事中に書いた「考えさせられる、、、」の一人は間違いなくopas10さんなのです!
 「本棚の新しいデザイン言語」ときましたか!?いやいや、照れるなぁ~。この手法はこれから事あるごとにやるでしょうから、意匠登録までしなくても大丈夫でしょう。
 とにもかくにもありがとう!

>S_Sさん、「魂を込める」って言ってくれたのはこれまた、S_Sさんなんだよね~。
 いや、そして、今日のコメントの嬉しいこと!

「この本棚は自信を持って生きて行けるでしょうね」

 これね、まさに今日同じ事を考えていたのですよ!まさかあなたの口からこの言葉が飛び出すとは!!!?まさにマブ!まいりました。これ後日記事に書こうと思います。ありがとう!

>whiteredさん、お褒めいただきありがとうございます!
ちょうど今日、納品に行ってきたのです。さっそく本を入れ始めてみると、これがいい納まりで、我ながらほんとにいい物を作ったと思えたのです。なぜか本が生き生きして見えたのです。とっても不思議でした、、、。

>春分さん、モミの木の歌って言われて調べてみたんですけど、よくわかりませんでした、、、(^_^;)
何て曲でしょうね?あはは。

「そんなことより、素直な感想は、とてもきれい」

これが、嬉しいですね。ほんとにきれいだったのです。自分の力より素材の力が大きい分、出来上がったものは自分以上の存在になってくれるんで、僕自身が「きれい」と素直に照れもなくいえるんですよね。

>silveragさん、波波気に入りましたか?僕もあれを見ていると、ため息がでますよ。見惚れちゃうんですね~。

>sodepさん、なんとか感動を言葉にしようとしてくれるのが伝わってきます。気持ちはちゃんと伝わってますよ!大丈夫。
 完成したときにね、「どえらいもんできたなぁ」って思ったんです。作品の半分以上は木の力ですからね。僕は一生懸命素材の潜在能力を引き出しているだけなんで、自分の能力なんて超えたものが最後には出来上がるわけね。この瞬間に立ち会えるのはほんと、幸せなことだと思いますよ。

 この本棚には命が宿っている。だから樹木としての生を終えたものが本棚としての生を生きようとしてるわけでしょう?そこには「覚悟」もあるよね。納品の日、JUNKOさんが開口一番「興し入れ 」って言ったのね。なんか深いなぁ、、、と思ってねぇ、、、。

>プランツマーケットさん、参りました!?素晴らし過ぎ!?そこまで言ってもらえるとは、僕も参りました!(^^)v
by kuni (2010-10-18 20:34) 

chinoji

なんだかすごくよくわかります。
この2作品はkuniさんにとって、大きな意味を持つ命だったのですね。
すごく手がかかってとてつもない時間と思いが伝わるいい作品ですね(^^)
by chinoji (2010-10-18 21:26) 

赤と青

非常に美しい本棚です。
この出来上がりをあらかじめ計算して、さまざまな工程の結果も考慮して、そうして作っていく間に、計算外の美も出てきたりして、と想像していくと、基本的には彫刻なんかも同じなんだろうなと、感じました。
by 赤と青 (2010-10-19 14:35) 

あお

再開したのですね。良かった。
文机と本棚、興奮しながら読ませてもらいました。
文机の暴れ木目、本棚の踊る年輪。楽しくてしょうがなかった。樹は材木になって人に見出されて、家具になって人を楽しくさせることができるのですね、樹木は可能性と喜びの塊見たいだ。
 また、楽しませてください。
by あお (2010-10-19 17:24) 

nao

ついに完成 おめでとうございます
「この子」って言葉 よくわかります
心を込めて作ると モノではなくなるんですよね
by nao (2010-10-19 21:31) 

KAZUYA

本棚完成おめでとうございます(/^-^)/

細部までこだわり手間隙をかけての丁寧な
仕事、シンプルですがとても美しいです♪

素材の持つ美しさを遺憾なく発揮してる気
がします、やはり本物には魂が宿りますね
by KAZUYA (2010-10-20 11:11) 

kuni

>chinojiさん、ありがとう!ここに来て、ふたつの大きな収穫がありました。ひとつはこの記事に書いたこと、もうひとつは研ぎの頂点(限界)がとうとう解った気がすることです。何だか不思議なんです。こんな時代だからこそここまで来たのか?単に時間がそうさせたのか?あ!?ちょっと脱線ですね。
 何にせよこの記事にお付き合い下さったのは嬉しいな。

>赤と青さん、彫刻に関してはどうでしょうね、、、?僕はね、世のモノつくりってデザインであれ工芸であれアートであれ、素材の美しさを優先する人って極めて少数派なんだと思ってるんです。大事なのは形の方で素材はそれに従わせられている。僕は逆をやりたいんですよ。このお話はとっても長くなっちゃうんですよね、、、。

>あお さん、あらー、このブログでのコメントは初めてですね!?来てくれましたか!お久しぶりでした。ブログが行方不明でどうなったかと思いましたでしょう?ま、いろいろありましてね、、、。それに関してはここではちょっと書けないのですけど。
 楽しんでもらえましたか!?よかった、よかった。はい、がんばりますよ。どこまで生きれるのかわかんないような世の中ですけど、行けるとこまで行ってみます!

>naoさん、この子ってね、自然とでちゃいますね。naoさんもそういう日常があるんですね!?素材を生かすってそういうことだと思うんです。

>KAZUYAさん、ありがとう!そう、魂の宿ったもの、愛のあるものを作り続けたいですね!


by kuni (2010-10-20 19:34) 

chalice

ご来訪&ナイス&コメントありがとうございました。こちらこそよろしくお願いいたします。私は、木の香りが大好きです。
by chalice (2010-10-21 01:16) 

☆marilyn

完成おめでとうございます。
自分でも気がつかない美しさをひきだしてもらった
この木も、本棚になった甲斐がありましたね~!
これから、使われてますます、美しさに磨きが
かかるといいなぁ。
いらしていただいてありがとうございました。
戻ってコメント入れて下さったんですね。
私も、コメント入れましたので、お時間あるときまた
おいで下さい。
by ☆marilyn (2010-10-21 08:54) 

chibiroh

たぶん私がkuniさんのblogにお邪魔するのは
kuniさんのこういうお気持ちが記事から溢れているから
なのかな、と。
いつもkuniさんにはパワーをいただいています!
ありがとうございます!
by chibiroh (2010-10-21 11:48) 

Nyandam

素敵な本棚、木目の美しさを最大限に引きだす、kuniさんならではの作品ですね。
それぞれの木の個性も現れていて見ていて飽きません。

by Nyandam (2010-10-21 23:11) 

あうりん

kuniさん、お久しぶりです。
とても大作を作成していたのですね。
今までの作品は全てkuniさんの魂だったのですね。
通りで温かさを感じたわけですね。
命を吹き込むお仕事をしていけるというのはステキな
ことですね(^^)

by あうりん (2010-10-22 22:10) 

ポートス

ちゃんとライトを当てて光の当たり具合とかもチェックするんですね。
こういうのを見ると、職人さんのこだわり、
どれだけ作品づくりを大切にされているのかが
わかります。さすがですね。

私ももう少し成長してイイものを見る力がついたら、
kuni さんのような職人さの作った作品を手に入れてみたいです。
by ポートス (2010-10-23 09:26) 

Guchico

ブログを再開していたとは知りませんでした。
なんだか、妙に嬉しくなって初めてコメントさせていただきます。
「命が宿るほどのもの」を作っているkuniさんは、
なんというか、羨ましく思います。
これまでたくさん、木を勉強し、木を感じ、
木と会話し、木とケンカし、木と共に生きてきた
kuniさんだから、言える言葉なのだと思います。
簡単に「羨ましい」などと言ってはいけないのかも知れません。
自分はといえば、あっちにフラフラ、こっちにフラフラと
やりたいこともやらないままに月日だけが過ぎています。
このブログを読んでいると製作意欲が沸いてくるので
いい特効薬になりそうです。
ところで、以前、シャム柿の髄線を見たことがあるのですが、とても綺麗ですね。
長々とすいません。
ではまた。
by Guchico (2010-10-24 01:41) 

chako

kuniさん、お久しぶりです。
今日、本棚の記事をまとめて拝見しました。良い本棚が完成しましたね!
手作りの醍醐味が溢れている本棚。ここに収納される本たちは幸せですよね〜 きっと、ものすごく長い年月、本棚として活躍してくれることでしょうね。年世代にも渡って。頑丈でいて遊び心を持った本棚。いいな〜
で、これ、重さはいったいどれくらいなんですか?びっしりと本を入れたら、尚の事すごい重量でしょうね。
宝くじが当たって、この本棚注文するなら、家から建て直さなきゃ!です。
by chako (2010-10-24 10:24) 

幹

うひょ~!
ず~っと見ていても、何度みても全然飽きないんですよね~。むしろ見ていたい。
だってみんなそれぞれに自分のステキなところを自慢してくるもんで…。謙虚に一人ずつ話かけてくるもんだから、何往復したかわかりませんよ~。
でも本棚なんだな~。本を載せてさらにステキになりそう。
モミさんお気に入りです。極寒の地でも生きられる気合の入った樹なのにあんな柔らかな表情を見せてくれるなんて…。
またしても、kuniさん、魅せるな~。

私も私のフィールドでステキ発見に邁進しますよ!いい刺激をもらいました!
by 幹 (2010-10-24 20:55) 

kuni

>chaliceさん、親戚に木工関係の方がいらっしゃる人ってこのブログの読者さんで何人かいるんですよ。やっぱり建具屋さんと宮大工の方もいます。そういう方って遺伝子に木が好きって組み込まれているんでしょうかね!?いいですね。また来て下さいね!

>marilynさん、覚えていらっしゃいますか?「リンゴ、寒い」って?あんなコメントがきっかけで交流が始まるって、ほんとにブログの面白いところですよね、、、。僕は今51歳です。marilynさんはそのころが大変だったんですね?一般的に大変な世代なんでしょうね。子供が育ち盛りの頃ってやっぱりいろいろ波乱含みになりますものね、、、。

>chibirohさん、僕がパワーを!?あげられてるんでしょうか?こんなに転んでばっかりいるkuniですけど、、、。あそうか!ころんでも這い上がって進んでるところがいいのかな!?(笑)そういうことにしておこう!(^_^;)。

>Nyandamさん、とってもお久しぶりのコメント、ありがとうございました!木でも人でも、自分が手をかけて育てたものが、生き生きとしている姿が見られると、すごく嬉しいですよね。それがまた、次の製作への活力になるのかなぁ、、、。そんな気がします。

>あうりんさん、まだ忙しいシーズンは終わっていないのでしょう?大丈夫ですか?そう、「魂」、、、。だからあうりんさんのところにも、僕の魂がいるのですね~。うふ。

>ポートスさん、「kuni さんのような職人さんの作った作品を 」じゃなくて、僕に頼めば、いいじゃないですか!?(笑)僕のものはけっして高くないですよ~(^_^;)。

>Guchicoさん!?って、どなたでしょう?これを見たらメール下さい。もしかして設計の○くらさん?「シャム柿の髄線」とはまた、ずいぶんコアなものを見ましたね!?僕の一輪挿しにも観察はできるけど、大きな面ではないので、どんな風に見えるのかなぁ、、、?経験ないですねぇ、、、。

>chakoさん、おー、久しぶりのご訪問!ちょっとは上向きになりましたか!?全部読んだら疲れたでしょう?
 本棚自体の重さは大したことはないんですよ。本体の合板は心材に軽い木材を使っているんです。だって2階で最初から、心配されていたんで、本棚自体は軽くしないと、希望に沿っていないことになっちゃいますから!?ははは。
 何て言ったって重いのは本ですよ。木の繊維の塊ですからねぇ。数百キロにはなるんじゃないでしょうか?chakoさんの家にある本棚だって絶対とんでもない重さがかかっているんですよ。気が付いていないだけ~。(笑)

>幹ちゃん、そうそう、君にはいい刺激になったでしょう?だから「見てね」って言ったのよ。モミさん、きれいだったでしょう?苦労人はやっぱ、やさしいのだよたぶん、、、。あはは。


by kuni (2010-10-24 21:31) 

HEIJI

ご無沙汰しておりました。
久し振りに拝見して、なんだか初めてkuniさんのブログを見せていただいた時のことを思い出しました。
言葉にすると薄っぺらくなりそうなんですけど、
なんというか、伝わってきます。奥の方まで。
いやあ、本当にありがとうございました。
自分も少しづつ復活します〜
by HEIJI (2010-10-26 00:46) 

kuni

>HEIJIさん!めっちゃくちゃ久しぶりですねー!!!嬉しい。とっても嬉しい。元気だったんですね!?心配もしていたんですよ!よかった、、、。

「言葉にすると薄っぺらくなりそうなんですけど」そんなことありますか!「なんというか、伝わってきます。奥の方まで」ってこのひと言にジーンとしますよ!

ありがとう。ええ、ええ、復活してくださいね!また楽しみにしてますよ~。
by kuni (2010-10-26 15:29) 

青い鳥

作品の完成、おめでとうございます。
「作品に命を吹き込む」、本当にその通りですね。
写真家は被写体を最高に美しく撮る事を目指す、
kuni様は材質の特徴を生かし、
かつ最高に美しい木目を引き出される、
そしてお使いになる方にとって
最高にいいものを提供なさろうと努められていらっしゃる。
kuni様の作品を手に出来る方は本当に幸せです。
優れた作品を手許に置き、心豊かに過ごせますから。
by 青い鳥 (2010-10-26 20:37) 

kuni

青い鳥さん、僕にとっての最高の理解者のお一人。
「心豊かに過ごせますから」このひと言がどれだけ励みになり、さぐさめにもなることか!
 「何があっても、1ミリでも前に進む」そう自分に言い聞かせる毎日ですけど、あまりの過酷な状況にめげるんです、、、。ここ数日はなんだか気分が下向きで、、、。でもこんなコメントをいただけるのは、幸せなことですね!ありがとうございます。


by kuni (2010-10-26 23:58) 

t-yahiro

美しいですね。こういう仕事って
性格なんだと思います。
作り手の気持ちを考えなければ
私だったら使用するのはもったいないなぁ
と感じちゃいます。ただ飾っておきます笑
by t-yahiro (2010-10-27 02:04) 

寂光

本棚は棚板が本の重量に耐えれば良いだけ、機能さえしっかりしていればよい家具だと思っていました。実際我が家の本棚も建材メーカーの壁にキットで組み立てる物でしっかりとした物ではありますが、こうした意匠を纏った本棚も素敵だと思いました。
けれども私の持っている本では本棚が立派すぎてもつり合いが取れません。分相応の本棚かもしれません。
by 寂光 (2010-12-10 08:15) 

さくら

kuniさん本当に木が好きなんだなあ、って感じました。私も木が好きです。3次元カットの秘密も惜しげもなく公開してくれて、感動しました。
私も、木という素材には何もしなくてもそのままでいいと思うんです。だってkuni さんが発見されたように、木の切り方を変えただけであんな素敵な表情が出るのですから。
kuni さんの高い技術と、木の表情にブログを通してですが感動させていただきました。
ありがとうございました。
by さくら (2014-09-17 22:03) 

kuni

>さくらさん、コメントありがとうございます。長くこの仕事をして来て、一段上がるとまた次が見えて来て今がありますから、好きというのもありますが、これこそが僕の生きた証なんでしょうね。
 これほど身近な素材でありながらそこには意外な世界があるということを知ることは誰にとってもしあわせなことだろうと、それをどう魅せてゆくのかをいつも考えています。
 感動していただけたことが僕にとってもありがたいことです。またコメントいただけたら嬉しいです。


by kuni (2014-09-17 22:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。